Index
1395: 長いも
1394: 運動の習慣・・・ついに!?
1393: 日焼け対策にはコレです
1392: スパイスを手軽に、気軽に!
1391: 近づく梅雨に・・・
1390: 手作り歯磨き粉
1389: 空腹とは
1388: 命バンザイ! ~トナカイに想う~
1387: 非日常の時こそ
1386: 幸福感に包まれて
1385: 習慣化のサイン
1384: これやっちゃダメなんです。
1383: 常に頭を使っています・・・
1382: オイルの量を変えてみた
1381: 風の強い日
1379: 睡眠、食事の次に満たしたい欲求…
1378: 「食べ合わせ」
1377: 家族にも高評価 アビヤンガ
1376: 春の不調に
1375: 本当の適量?
1374: トリカトゥを試してみました
1373: タイトル:ターメリックオイル、、その後の経過。
1372: 花冷え
1371: ヴァータ沈静には耳にオイル
1370: 花粉症
1369: 朝の習慣、朝のお便り
1368: 色でカファ対策
1367: 万能果実アーマラキー
1366: 花のちから
1365: # 火傷にもガンドゥーシャ
1364: 春にもってこいの食材といえば
1363: 今さらですが・・・
1362: 春の大罪
1361: 白湯は適温適量で!家族の経験から学んだこと
1360: こんにちは赤ちゃん
1359: 味覚で感じる春の到来?
1358: 弱っているときに最適の一品
1357: 食べ方も大切です
1356: 耳にポンと入れるだけ
1355: のど風邪対策
1354: 初挑戦!鼻洗浄
1353: ごま油とギーは常備品
1352: 足が・・・!
1351: ゆるゆるっと始めました
1350: 目のセルフケア始めました
1349: 不眠とくるみ
1348: ブラフマムフルタ
1347: 日常にシロアビヤンガを
1346: やってみた。長距離移動ケア
1345: 敏感力
1344: 新年のご挨拶
1343: 今年もお世話になりました
1342: 食事の摂り方を反省しました。
1341: 耳を温める効果
1339: 柚子湯
1338: 口の中の味
1337: 捻挫
1336: 継続は力なり
1335: 冷えによるヴァータ対策に足浴
1334: ターメリックオイルを作ってみました
1333: 秋の不調とラクタモークシャナ
1332: 「タンポポチャイ」
1331: お白湯もいいけど、湯冷ましも!
1330: ブラフミー
1329: 晩秋のピッタ問題
1328: 美味しく健康増進できるレーズン
1327: あのころの無知なわたし
1326: 歯医者さんにて
1325: コンビニに白湯が!
1324: 気持ちよかったかな?
1323: 温かい食事
1322: お腹にピチュ
1321: 初秋のピッタ対策
1320: 真夜中に助けてくれたのは…
1319: ギー入りスープでしっとりぽかぽか
1318: 寒暖差疲労
1317: こんな温め方
1316: 燃え上がる消化の火、ですが。
1315: 水の音が大好きです
1314: 思いがけない効果がありました
1313: 子供もよろこぶアビヤンガ
1312: 緑茶
1311: かぼちゃのシーズンです
1310: 青紫蘇の始末
1309: 失敗!
1308: 大きな便りから分かること
1307: ガンドゥーシャは若返りにも効果的
1306: オイルはどうやって温めてる?
1305: アビヤンガで身も心もほくほくに
1304: 迷ったらやってみて様子をみる
1303: 季節の変わり目に
1302: ビーツ祭り・その後
1301: 初めての3点マッサージ
1300: ビーツ祭り フィナーレ
1299: ビーツ祭り6日目
1298: ビーツ祭り5日目
1297: ビーツ祭り4日目
1296: ビーツ祭り3日目
1295: ビーツ祭り2日目
1294: ビーツ祭り 「ルビー焼き」
1293: 夏の終わりの食欲
1292: この夏サングラスを活用してみて
1291: 山羊ミルクのチャイを飲みました
1290: ローズシロップを作ってみました
1289: 夏のお肌のお手入れにお勧めのオイルです
1288: 毎年お世話になっています
1287: タングスクレーパー入荷しました!
1286: 朝10分 散歩のすすめ
1285: お気に入りの野菜達
1284: 8020を目指すために
1283: 我が家には胃薬が無いと気づいた日
1282: 夏の過ごし方
1280: 「夏でも入浴」
1279: お気に入りの苦味
1278: 冷房による冷えと痛みに
1277: ローズウォーターとごま油は必需品
1275: 水泳始めました。
1274: 一粒で二度おいしいオイルうがい
1273: 夏のセルフケア
1271: 月を見て、ピッタを鎮静させる
1270: スパイスの力
1269: 甘い牛乳でクールダウン
1268: ビールと私の関係
1267: 次男の便秘
1266: 青山椒の塩漬けを作りました
1265: 玄関先の宝物 トゥルシー
1264: 肉食生活、成功の秘訣
1263: たんこぶ
1262: ブラフミーを育て始めました
1261: 心の喜び
1260: 声に覇気がない!
1259: 継続は力なり
1258: 湿度
1257: やめると本当に変わります
1256: 最近のハタイアーユルヴェーダ事情
1255: あるものですぐ対応するということ
1254: お日様との付き合い方
1253: キチュリ
1252: 食べ方のルール
1251: 腰痛の対処法
1250: 私も絹ガルシャナ取り入れました
1249: 5月5日、菖蒲湯
1248: あっと思ったその時には・・・
1247: 山菜はありがたい自然の恵み
1246: お口の中を毎日チェック
1245: ニンニク食べたその後に!
1243: 光から目を守れ。
1242: 舌のヒリヒリにオイルを試してみました
1241: 給食の牛乳
1240: きっぱりと潔く
1239: ガルシャナですっきり
1238: 牛乳との付き合い方
1236: セルフコントロール
1235: シュワッとスカッともほどほどに!
1234: 重だるいカファ対策にお散歩
1233: 寝る直前に白湯を飲む
1232: 怪我にはコレです
1231: ジャラネティはヨガの浄化法
1230: 部分アビヤンガ
1229: これってもしかして・・・?
1228: 山頂でのおにぎりは格別
1227: 体組成計に乗ってみたら・・・
1226: おしゃれすること
1225: 身近なクローブの、知らなかったこと
1224: ごま油と他のオイルを比べてみました
1223: 姉妹とて、個々に違います
1222: 毎回緊張します
1221: スパイスのある暮らし
1220: さよなら、グレ
1219: 「ちょっと立ち止まろう」
1218: お白湯さん、ありがとう。part5
1216: 炊き立てご飯でハッピー
1215: 一番のおすすめはお白湯ではありますが・・・
1214: アーユルヴェーダ思い出話:若気の至り編
1213: 花粉症対策にはナスヤ
1212: 二人の甥っ子
1211: ふきのとう
1210: 自然の甘味に癒されて
1209: 生姜のこと
1208: 頭部に熱を帯びて引き起こされた頭痛
1207: 甘い香りに誘われて
1206: 冷え対策
1205: 温もりが恋しくなる季節
1204: 睡眠不足という病
1203: ルークシャ・ピンダ・スヴェーダ
1202: 私の場合、皮膚の痒みに効果がありました
1201: 家でもできる発汗法
1200: 真冬の帽子は有効な冷え対策のようです。
1199: 生活リズムを取り戻す
1198: この習わしは、日本のアーユルヴェーダだと思いました
1197: 年内の営業は明日で終了いたします
1196: 食事に集中してみたら・・・
1195: 爪が教えてくれたこと
1194: 新感覚!新発見!
1193: コンビニで発見!アーユルヴェーダハーブ
1192: 母と過ごしたとある一日
1191: ヴァータ乱れ
1190: 異常な食欲の意外(?)な解決策
1189: 耳のお手入れ
1188: またまたギーに助けられました
1187: 「空気がカラカラ」
1186: なくてはならない存在です
1185: お手軽だけど効果は絶大です
1184: オリジナル・ガンドゥーシャ
1183: オージャスドリンク
1182: やっぱり効きました!
1181: もしかして、チリツモ?
1180: ヴァータを活かして
1179: 膝ピチュ
1178: 腰痛の原因は◯◯で、◯◯が効きました
1177: 来年のことを言うと鬼が笑う
1176: 最近渋々使い始めたものがあります
1175: 「マイブームなギーの食べ方」
1174: 秋花粉対策
1173: 焼肉で元気!
1172: 汁物のすすめ
1171: 私も季節の影響を受けています
1170: ヴァータ攻略
1169: 野生のマスタードシード
1168: 切実でした
1167: ピッタが暴れる季節
1166: またまたオイルに救われました
1165: お宅にも眠っていませんか?
1164: リモートでギー作り
1163: 初めてのクシーラダーラ
1162: 乾燥を感じて
1161: 手作りオイル
1160: レモングラスでシロップを作りました。
1159: 父の腰痛にオイル
1158: いよいよ開催!第43回アーユルヴェーダ学会 福島研究総会
1157: 秋の健康法
1156: 豚汁がマイブームです。
1155: どんな時にヴァータの乱れを感じるか・・・
1154: 蒸気浴が恋しい
1153: 寒暖差対策にも・・・
1152: 足すよりも引いてみる
1150: ぬか漬け
1149: 夏の乾燥で汗かぶれ
1148: 皮なしムング豆
1147: 季節の悩み
1146: 月のたより
1145: 健康脳にくるみ
1144: 図説マルマ ヨーガとアーユルヴェーダをつなぐインド秘伝の身体論
1143: 暑い夏でも、熱いものを!
1142: アーユルヴェーダが薦める塩
1141: 夏の対策に
1140: エクレアの誘惑
1139: お飲み物はいかがいたしましょうか?
1138: 桃が好き
1137: 夏の目もギーに助けられました
1136: 硬い、痛いにはオイル
1135: 暑くなって始めたこと
1134: 「待て」の勇気
1133: 気がつけば
1132: 好きな香りでピッタ鎮静
1131: すいか
1130: おかわかめ
1129: ワクチン後にもアーユルヴェーダ
1128: 夏の運動
1127: ブルーベリーはピッタ対策になるのかな!?
1126: 反省しつつ・・・前向きに!
1125: 手に力が入らない
1124: ハタイの庭便り
1123: 夏の苦味
1122: 夏に旬の新ショウガでシロップづくり
1121: 恐怖体験から学んだ教訓
1120: 母とガンドゥーシャ②
1119: 梅雨のガルシャナ祭り!?
1118: アビヤンガを受けました。
1117: 頼りになります。
1116: かすれ声
1115: 月一回の「自分ファースト」
1114: トゥルシーがやって来た!
1113: 思い返すと新しい発見があります
1112: 便秘の理由は・・・?
1111: ピッタな父
1110: 赤紫蘇ジュースでよみがえれ!
1109: イライラの本当の原因
1108: 久しぶりのあせも
1107: アドバイスシートなるもの
1106: 父にもオイル⑤~やっぱりオイルの力見たいです~
1105: 発酵食品ではあるけれど。。。
1104: 汗っかき卒業!?
1103: 20年ぶりの復活です
1102: 梅雨の不調
1101: 筋肉痛になりました。。。
1100: 体が火照る時期になってきました
1099: にわか庭師
1098: 日差しの強い日は・・・
1097: チーズとアイス
1096: ニームに感謝!
1095: おいしいんですけどね・・・。
1094: カレーとアロエと紅茶
1093: 何かいい方法はないものでしょうか?
1092: 傷にハチミツ
1091: 素敵な朝
1090: 熱いものが苦手です
1089: エゴマ
1088: カレーリーフ
1087: オイルマッサージをしようと思いましたが
1086: オイルで口の周りの筋肉が鍛えられる?
1085: 偉大なるギーの力
1084: 体質と運動、そして克服③
1083: 我が家のブラフミー
1082: もっと食べたいムング豆
1081: 消化力の落ちた時には
1080: ざくろジュース
1079: 食欲が落ちた梅雨の季節にいいドリンク
1078: ディナチャリヤ ~食事~
1077: ギーでアビヤンガ
1076: 特別な時間
1075: ビーツの葉を食べてみた
1074: 舌掃除で味覚が改善?
1073: トゥラシーだのみ
1072: 肌荒れの原因と対処法
1071: パンチャカルマ「ヴァマナ」編①
1070: 体質と運動、そして克服②
1069: 祖父にみる長寿の秘訣
1068: 母とガンドゥーシャ
1067: 春の陽射しにご用心
1066: 心和む時間
1065: ダラダラしてカファを増やさないように・・・
1064: 今年の河口湖パンチャカルマキャンプについて
1063: 春のNGフード
1062: 今日は朝から大忙し
1061: 鼻炎!?かと思ったら
1060: 寝違えた首に・・・
1059: ガンドゥーシャで、私の声も変わりました
1058: バターミルク
1057: なかなかすぐれモノでした
1056: 苦味を食べやすくするには
1055: 目の痒み
1054: ごま油とアヌタイラを使い分けています。
1053: 我慢すると起こること
1052: 半年ぶりのアビヤンガ
1051: ダブルケア
1050: 春のたより
1049: 意外とキレイなものでした。。。
1048: 食欲復活!
1047: 心変わりは人の世の常
1046: 眠い朝のカファ対策
1045: 今年こそサフラン
1044: 美声が欲しくてガンドゥーシャ
1043: 先日、久々に患者さんの立場になりました。
1042: コーラを手づくりしてみました
1041: 白髪といえばピッタ
1040: そろそろアビヤンガ…
1039: 春はお別れの季節です
1038: 体質と運動、そして克服
1037: 春の美しさを楽しむことの大切さ
1036: 生理中の過ごし方
1035: 爪がもろくなった原因とは!?
1034: 「伝統医学、コロナで脚光!」
1033: 春の健康法
1032: まさかの原因
1031: 仕込みはOK!
1030: ハタイガーデン春便り
1029: もしかして・・・花粉症!?
1028: 自画自賛~私の自然治癒力~
1027: 生活排水のこと。
1026: 春の訪れ
1025: 蒔いた種が芽吹いた!?
1024: 歩いてさらく
1023: 今が旬だよ②~コリアンダー~
1022: 古くなった粉の使い道
1021: ちょっと待った~!のカティバスティ
1020: お祝いの食事の後に…
1019: ヴァータにはやっぱりオイル!!パート2
1018: 気付いたら、変わっていたこと
1017: 塵も積もれば…
1016: 温めるってすごい
1015: 今が旬だよ~からし菜~
1014: 友人の一言で目が覚めました
1013: 二つの心臓
1012: 千差万別
1011: 春の5Kにもオイル
1010: 心を奪われ、困っています。
1009: 苦手克服ドリンク
1008: トリカトゥの失敗談
1007: 食欲と心
1006: 直売所でみつけました。
1005: 裏方さんに感謝です
1004: アーマなのかヴァータなのかそれが問題だ
1003: 初春の野菜
1002: 渋~いお茶
1001: 確実に効果が出ています
1000: ピッタも排出!?
999: お互いに頑張ろうね!
997: 朝食を変えてみました
996: 今日もオイルに助けられました
995: 頭痛の思わぬ原因
994: アビヤンガで思わぬ気づきがありました
993: 祖母の認知症
992: 形は変われども・・・
991: アーユルヴェーダに出会って変わったこと
990: ギーでリッチにもっちり肌
989: ディナチャリヤのおかげです。
988: 頭のオイルを落さずに・・・
987: 『いただきます』
986: パンチャカルマ体験記③その後の変化
984: 原因は意外なのものでした。。。
983: 今から、少しずつカファ対策
982: 目にオイル湿布
981: 若返りました
980: パンチャカルマ体験記②食事
979: 粘膜を乾燥から守る。
978: 収集癖もほどほどに
977: スパイシーホットチョコレート
976: 舌掃除の順番を変えてみました
975: あしさきの冷え
974: サフラン
973: パンチャカルマ体験記①
972: 冬のスズメ
971: しっかり発汗!がポイントです
970: 七草粥
969: 一年の計は元旦にあり
2021/01/06 (Wed) 15:59
Category セルフケア