fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

30

2017

良薬は口に苦し

以前、知り合いにニームのお茶(ティーバックのもの)をいただきました。試しにその場で飲んでみたところ、「うわ!苦い!!!」と、ビックリしたのを覚えています。正直言って、美味しくはありません…。ちょうどその頃、6つの味(甘味、塩味、酸味、苦味、渋味、辛味)について学んでいた時だったので興味津々。苦味についての説明が色々と書かれている中に、消化機能促進、消化力増進、削り取る作用とありました。ハーブティーに...

29

2017

耳にオイルコットン

それは簡単過ぎてついつい忘れがちになるセルフケアです。12月を目前にして何となく慌ただしい毎日となり、身体にも心にもヴァータの増加を感じずにはいられません。それならば様々あるヴァータの対処法をすぐにやればいいのに、気がつけばいつも忘れていて、結局やれていません。これもまたヴァータ増加中の特徴です。「今日こそ帰ったらセルフアビヤンガするぞ!」「今日こそは早く寝て身体を休めよう!」「今日は帰ったらまず瞑...

28

2017

朝の身支度:アクセサリー

先週は体も心もなんだか落ち着かず、「これはいかん、休みの日に、しっかりとオイルマッサージや運動をしてメンテナンスをしよう!!」と思っていた矢先、生理になってしまいました。アーユルヴェーダでは、生理中のオイル使用は基本的に禁止です。ということで、頭のシフトを転換。のんびり、穏やかに楽しく過ごそうと、まずアクセサリーを選び、朝の身支度を楽しみました。アーユルヴェーダでは、外出する前には化粧をして、貴金...

27

2017

こげこげギーのそれから

少し前にメイプルシロップ並みの色まで焦がしてしまった、こげこげギーのお話を書きました。実はあの記事、最初の下書きには「せっせと食べています」と書いていました。実際、食べていました。トーストにたっぷり塗って。早く消費しようと。でも、スタッフに下書きを見せたら、「えー、食べてるの?だめでしょ!」と言われ、「えっっっ!!!ダメ?」と青くなり。。。「あ、そうか、焦げたものは体に悪いから?」と思い至り、ひと...

25

2017

今が旬のビーツ

以前、このブログでも紹介されていたビーツですが先日テレビで詳しく紹介していて改めてビーツってすごい!と驚いたことがあったのでお伝えしたいと思います。ビーツには硝酸塩というものが含まれており摂取すると口腔内のバクテリアによって血管が柔らかくなる成分になるというのです。血管はストレッチ運動をすることで柔らかくなるそうなので適度な運動は血管にとって大切ですがそのままにしていると加齢により年々血管が硬くな...

24

2017

セルフでヴィレーチャナ!!

ここ最近、手の甲の1部が無性に痒くなることが2晩ほど続いていました。3日目の昼、また手の甲にムズムズするものを感じ、見てみると、ポツポツと赤い皮疹が広がっていました。マズイ!!!2年前に、手の甲から腕へかけて皮疹が出たことがあります。あの時初めてのことで戸惑う私は、周りのスタッフや先生のサポートを沢山受け、約1年程かけて治りました。あの状態を繰り返すのはもうごめんです!ちょうど祝日と合わせて翌日から2連...

22

2017

高尾山

最近は休日は家でゆっくりしたい派になっていたのですが、運動、運動、運動...と暗示にかかって先日高尾山に行ってまいりました。自然の中で体を動かしたい、と思い立って来たにも関わらずムクムクと湧いてきたロープウェイに乗りたい...と思う気持ちをぐっとこらえ、少しでも人混みを避けようと稲荷山コースから山頂を目指しました。登り始めて数分でハァハァと息があがり、日頃負荷のかかる運動をあまりしてないことを思い知らさ...

21

2017

お散歩、はじめました。

昨日は今季で1番の寒さでしたね。東京、横浜で見ると、12月下旬くらいの寒さだったとか。我が家は、ついにこたつを出しました。かなり快適ですが、冬のこたつは私を怠けさせます。カファの強い私は、ゴロゴロしてるとますますカファが増えてしまいます。暖かい服装、温かい食事も大切ですが、体を動かすことで、全身があたたまります。夏は暑くて運動なんて…と思いますが、私は冬の方が「体を動かそう!」という気持ちになります。...

20

2017

トカドヘチマ

皆さま「トカドヘチマ」をご存じでしょうか?私は先日初めて買いました。JR三鷹駅構内にあるお店でなんと地元産の「トカドヘチマ」が売られていました。ヘチマはアーユルヴェーダでもお勧めの野菜、そして私はその味も大好き💓♥❤「わぁ🎵ヘチマだ!買っちゃおう」てな調子でよろこんで買い求め、早速その日の晩御飯のおかずにしました。沖縄のヘチマ料理風に甘い味噌味に仕上げました。ところが!「いただきます🍴🙏」調理したヘチマを...

18

2017

一粒のたしなみ

皆さんは生活の中にスパイスを取り入れていらっしゃいますか?料理にスパイスを使われる方は多いと思います。得意料理がおにぎりの私は、スパイスを料理に活かす機会があまりないので、取り入れられる範囲で自分なりに工夫しています。その一つが、食後のクローブ習慣です。食後に数粒お口にポイ!飴玉を舐めるように口の中でしばらく転がします。柔らかくなってきたら、よ~く噛んで最後はごっくん。口の中がスッキリさっぱりし、...