fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

28

2017

一年を振り返り

今年のハタイクリニックは、本日で終了です。今年も多くの方々にご来院いただき、アーユルヴェーダを体験していただくことができました。そして、クリニックの活動に際し、様々な方々にご協力していただきましたことに心から感謝いたします。今年1年を振り返ると、多くの患者さんとの出会いがありました。ハタイクリニックでは、毎月定期的に通う患者さんがやはり一番多いのですが、それでもここ数年はパンチャカルマ(連日行う浄...

27

2017

大根おろしカレー

 外出すると、芯まで冷え切ってしまう季節。寒い冬になると、食卓には温かい大根料理が増えてきます。ブリ大根、おでん、雪見鍋、、美味しいー。体もしっかり温まりほっこり優しい気分になります。 この季節、以前カレー屋で働いていた私は、カレーの師匠から教えてもらった「大根おろしカレー」をよく作ります。今日は、その大根おろしカレー(簡易バージョン)の作り方を書きたいと思います。(材料の量や内容、煮込み時間はそ...

26

2017

たくさんの布の使い道は・・・

ある日のハタイの風景です。裁断された布がどんどん積み重なっていきます。この布たちは、スタッフがそれぞれ持ち寄った古布で、油の処理に活用しています。時間を見つけては、チョキチョキチョキチョキ。使いやすい大きさに裁断中です。ついつい没頭して、時間を忘れることも…。アーユルヴェーダの施術では、アビヤンガ、シロダーラなど、たくさんの油を使います。オイルを温めるのに使ったカップや、床などにも油はついてしまう...

25

2017

気づけば、古典のとおり…でした。

前回『喉にもガンドゥーシャ』の記事で、ガンドゥーシャのモチベーションアップに「歯も丈夫にする!」と期待を込めて、気合いを入れたとこでした。ちょうどその翌日、歯医者さんの予約をしていました。続いていた治療が終わり、最後に歯全体の確認とクリーニングの日です。歯周ポケットの深さと、その時歯茎からの出血の有無を1本1本確認してもらい、最後に結果を教えてもらいます。ホッとしたのは歯周ポケットの深さに問題なし...

22

2017

花粉症の予防

来春のスギ花粉の飛散量は多いのかなあ、少なめだとよいな、寒さはこれからなのですが、気になります。しばらく前からオイルを点鼻をした方がよいと思っていたところ、10月末の第1回アーユルヴェーダ講座で、「アレルギーにはナスヤ(鼻の浄化法)が良い」というお話もあり、「やった方がよい」→「やります」に。オイルは先週のブログで紹介されていた鼻用の「アヌタイラ」です。(12/15のブログをまだ読んでいない方は是非お読み...

21

2017

第2回アーユルヴェーダ講座開催します

前回10月末の第1回アーユルヴェーダ講座には、沢山の方にお越しいただきありがとうございました。第2回目の今回のテーマは「アーユルヴェーダの体質論」アーユルヴェーダの特徴とも云える3つのドーシャのお話です。奥の深い「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」それぞれについて、今回はアーユルヴェーダ医の小峰博生先生が遺伝子情報の研究をまじえて説明いたします。自身の体質のことを正しく理解して、より健康になりましょう。どう...

20

2017

そういえば・・・ぐらいの。

とある日のセラピスト同士の会話です。スタッフ1「かゆかったところにニームオイル塗ったらかゆみが治まりました。」一同   「へぇー、よかったね。」私    「でも私、ニーム塗ってかゆみ治まったって思ったことないかも・・・」スタッフ2「え、そうですか?効きますよ」私    「今朝もニームオイルとチャンダナのオイルでマッサージしてきたけど。。。      こないだから虫さされみたいのとかあちこちかゆくっ...

19

2017

喉にもガンドゥーシャ!!

30歳を過ぎて以降、この時期気になるのは『喉』です。それまで風邪知らずでいれた私も、冬の朝、目覚めた瞬間喉の痛みに「マズイ!!」と思った時には後戻りきかず。そのまま風邪をひいたり、火種の様に喉の奥にじっと潜んで何かの拍子に出てこようとするイガイガを、どうにか抑えようとケアに必死になります。喉の奥、熱をおびた乾燥とヒリヒリする痛みで「あと一歩進めば風邪引くな」と、常に気にしているのは気持的にも疲れます...

18

2017

トリファラで目を洗浄

先日、朝起きて鏡をみると、右目の瞼がぷっくり腫れて、まるで番長皿屋敷のお岩さんのようになってしまいました。(いちまーい、にまーい…あ~寒い、寒い)きっと前日に装着していたコンタクトレンズが汚れていたに違いない。救急箱を探しましたが、抗菌剤の入った目薬もみあたらず、粉末のトリファラがあったので、トリファラの煎じ液で洗うことにしました。トリファラは目の洗浄にも使えます。アイボンの洗浄用カップもありまし...

16

2017

目の正月

♪もういくつ寝るとお正月〜皆さんは、「目の正月」という言葉をご存知ですか?私は先日初めて聞いたので、辞書で調べてみました。「珍しいもの、貴重なもの、非常に美しいものを見て楽しむこと。目の保養。」数年前、韓流ドラマにはまっていた年配の方が「見目麗しい俳優さんを見て、目にも栄養をあげているの❤️」と、うっとりしていたのを思い出しました。アーユルヴェーダ的治療では、目の機能に効果的な薬草や点眼薬で目の健康...