31
2018
食べ方のルール①「せめてこれだけ」
アーユルヴェーダでは食事、睡眠、性生活を人生の3本柱といいます。この3つの中でも、特に細かく述べられているのが食事のことです。体質、病気、消化力、季節、一日の時間帯などに応じて、何を食べるか食べるべきでないか、具体的な食材の名前を挙げて書かれています。そして私がさらに、アーユルヴェーダって本当に人間の性を知り尽くしたところから説かれている、すごい!と思うのは、食べ方も重要視して注意事項を述べている...
30
2018
29
2018
納豆から気づいた勘違い
日本の伝統食の一つである納豆を自宅で作りました。簡単に出来るときいていたのですが、本当に簡単でびっくりしました。ざっくりした行程は出来立ての煮豆の煮汁を切って、熱々のうちに納豆菌をふりかけ、容器に移して一日発酵させた後、冷蔵庫でさらに一日ねかせて熟成させるだけ。発酵させる場所はこたつです。発酵じゃなくて腐敗したらどうしようという不安をよそに、こたつからは、誰の足の臭い?!ってつっこみたくなるほどの...
27
2018
26
2018
アーユルヴェーダ連続治療のおすすめ
アーユルヴェーダの治療を集中して受けてみたいけれど、と思いながらきっかけを逃している方への朗報です。今回、期間限定で「アーユルヴェーダ再診料50%off+施術料10%off」で受けることができます。アーユルヴェーダの治療は本来なら連続して行うのがベストですが、忙しい日本の社会では、なかなか連続して治療に専念することが難しいのが多くの方の現実だと思います。ハタイクリニックでは連続が無理なら、なるべく間をあけな...
25
2018
友人のパンチャカルマ体験に思うこと
この年末、インドへ行った時に、3か月間のパンチャカルマをしたばかりという友人に会いました。3か月というとパンチャカルマのフルコースです。パンチャカルマとはアーユルヴェーダの浄化療法のことで、ヴァマナ(催吐法)、ヴィレーチャナ(催下法)、バスティ(浣腸法)、ナスヤ(経鼻法)、ラクタモクシャ(瀉血法)の5種類あります。彼曰く「全部やった!」実はこの彼、十数年前にも一度パンチャカルマを受けています。その...
24
2018
ハタイクリニックに入って変わったこと
先日、スタッフから「ハタイに入ってから1番変わったことは何?」と聞かれ、即座に「首が痛くなくなったこと」と答えました。ハタイクリニックに入る1年ほど前、私は頚椎ヘルニアを悪化させて、ステロイドや強い鎮痛剤を飲んでいる時期がありました。ひどい時期は、頚椎カラー(首を守るために巻く器具)が必須で、「頭を支えるのが辛い!頭を切って取りたいー!!」と叫びたくなるほど立っているのが辛く、仕方なくベッドに直行...
23
2018
22
2018
アーユルヴェーダ家族
私がアーユルヴェーダのオイルマッサージに手を染めるようになって○十年。初めの頃は、自分の体に毎日(今は時々)せっせとセルフマッサージしたり、ごま油のうがいや2滴の点鼻をしていました。料理には、素材と合うも合わないも自己流でスパイスを使うため、時には家族から「まずい!」と言われることもありました。そうして、これまでにアーユルヴェーダから得た知識を自分のため、家族のためにと使ってきたのですが‼ある時、家族...
20
2018