fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

29

2018

コーヒー中毒

気がつくと、毎日コーヒーを飲まずにいられない自分がいました。以前は、喫茶店や旅行先でごくたまに嗜む程度でした。当時の仕事が早朝勤務で、眠気とだるさ対策に、元気ハツラツ気つけに一杯!というノリで朝のコーヒー習慣が始まった気がします。それから、コーヒータイムは日課になり、段々飲む量と回数が増えて、眠くもだるくもないのに、今では一日3回以上飲むようになりました。酸味の性質を持つコーヒーは、アーユルヴェー...

28

2018

スパイシー芋名月

9月24日は十五夜、中秋の名月でした。その日の東京は朝から雨、天気予報もはかばかしくなく。が、良い方に予報ははずれ、綺麗な名月を観ることができました。秋の月については9月22日のブログをお読み下さい。(hataiclinic.blog.fc2.com/blog-entry-300.html)十五夜のお月見は秋の収穫祭と結びつき、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれています。普段「いも」と聞いて頭に浮かぶのはジャガイモ、いや、焼き芋?でも芋名月の「いも...

27

2018

長雨のときには

秋の長雨、肌寒い日が続いています。今週末には台風24号が日本に接近してくるようです。昨日は帰宅時に少し雨に濡れて、すっかり身体を冷やしてしまいました。家に着くと真っ先に浴槽にお湯をはり、軽くオイルマッサージをしたあとにお風呂であたたまりました。暑い夏は軽性と乾性の性質によってヴァータが悪化しますが、初秋を迎え、台風シーズンで雨がよく降るようになると、今度は冷性の性質によって再びヴァータが悪化するそう...

26

2018

今明かされるハタイクリニックのイメージカラーの秘密

企業とか学校とか、組織、団体を作るとまずは名前が決まり、その後その団体の理想とするイメージや理念を込めてロゴマークやイメージカラー、イメージキャラクターなどを創ることになるのだと思いますが、ハタイクリニックのイメージカラーは、というと「緑」と思われている方が多いんじゃないかなと思います。皆さんご存知のように診察券はこんな感じですし。ホームページは現行こんな感じですし。http://www.hatai-clinic.com/(...

25

2018

ピッタといえば目!

ピッタといえば、目はその特徴をよく表すものの1つです。体質をみるときの1つの指標にもなります。ピッタの人の目を私なりの表現で言えば、「キラキラした、力強い眼差しで、印象の強い目」です。そんなイメージから私は自分の目をそれほどピッタの要素がないように感じていました。でもこれは見た目の話。やっぱり私の目もピッタの強いことを知る機会が、以前にありました。友人とドライブで出かけた時のことです。よく晴れた日...

22

2018

秋の夜は・・・

朝晩の涼しい風や、鈴虫の鳴く声で秋を感じる季節になりました。アーユルヴェーダによると、秋は夏の太陽や熱気で、火の性質を持つピッタが増え消化や代謝のバランスを崩しやすくなり、風邪や下痢、皮膚のトラブルが発生しやすくなるといわれています。日本で秋といえば、中秋の名月。季語では「月」といっただけで、「秋の月」を指すくらい、中秋の名月が一年のうちでもっとも美しい月といわれ、お月見をするのが習わしです。秋は...

21

2018

雨、思い出話、つれづれなるままに

昨日は午後早くから東京は雨。今日も雨。じとじとと続く秋の肌寒いお天気に、20年前のことを思い出しました。20年前の9月、雨季のカルカッタにて。マザーテレサの所でほんの1週間だけボランティアをしていたときのことです。一緒にボランティアする外国人の中に、シンガポールから来たという中華系の女性がいました。自身がクリスチャンらしく、半年も滞在してボランティアをしているベテランさんでした。部屋も借りていて、自転...

20

2018

敬老の日に

敬老の日に祖父に花束を贈ったら、祖父が電話をかけてきてくれました。ところが、満98歳を迎えた祖父は大変耳が遠くなっており、電話口の私の声が聞き取れませんでした。お互い必死に「もしもーし!!」と繰り返しましたが、結局祖父は「耳が遠なってしもて、あかんなぁ。」と一言話すと、受話器を母にバトンタッチ。祖父が孫とべたべたとした付き合いを好む性格ではないのを理由に、毎年きちんとお祝いしてこなかった薄情な孫の私...

19

2018

これからに期待膨らみます

先日アーユルヴェーダの学びの場で、これからの日本のアーユルヴェーダに期待膨らむ、嬉しい情報を聞きました!なにかと言いますと、進む高齢化や医療費問題に対し、国が取り組む『健康・医療戦略推進本部』で決定した『アジア健康構想に向けた基本方針』の中に、『アーユルヴェーダ』という言葉が含まれているんです!この『アジア健康構想に向けた基本方針』とは、高齢化が進むアジアにおいて、人々の健康な生活と経済成長が両輪...

18

2018

ホームドクター

ショッピングモールに行ったときのことです。健康グッズコーナーに、無料のセルフ健康診断機があったため、いくつかあるうちの「自律神経チェック機」を試してみました。金属製のカチューシャを装着し、機械に人差し指を当てます。モニターに映るいくつかの質問に答えていきます。モニターに波形が出てきます。体内の何かしらを計測しているようです。頭・胸・腕と部位ごとに、質問と計測を繰り返し、約5分ほどで診断が完了です。...