fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

31

2018

食べ方のルールその③「夕食編」

10月に入った頃から食欲が上がり、夕食を食べすぎてしまうことが続いていました。お腹が十分満たされた後も、残りものを「あと少し」、目に入ったお菓子に「美味しそう、少しなら」と手が伸びることもしばしば。満腹まで食べた夕食後は眠気も強くなります。合わせて、寒くなったことを理由に部屋ではベッドの上での生活の。寒いからと布団に足を入れ本や動画を見始めたところで、気づけば寝落ち。食後から就寝までの間隔をせめて1...

30

2018

口内炎にガンドゥーシャ

口内炎ができました。忘れた頃にやってくる、口内炎。飲んでも食べても、ヒリヒリと痛いです。思い返せば、思春期の頃は、頻繁に口内炎が出来ていました。一個できたら、二個、三個と連鎖してできることもありました。食べることが大好きなので、口内炎ができると、幸せな時間を奪われた気持ちになり悲しかったです。そんなこともすっかり忘れていた矢先、熱い紅茶を飲んだ時に、口中の下側に痛みが走りました。大きな口内炎が出来...

29

2018

ダンワンタリ神のお誕生日

早いもので10月ももう終わりです。月1回発信しているメルマガ「ハタイクリニックアーユルヴェーダ通信」では既に2度ほどお知らせしたのですが、来月11月5日はアーユルヴェーダの神様ダンワンタリ神のお誕生日です。またこの日は2016年から「National Ayurveda Day」(アーユルヴェーダの日)として制定されています。実はこのお誕生のお祝い、昨年は出遅れまして。。。さあ、お誕生日の準備をするぞ!とはりきって調べ...

27

2018

癒しの声

先日、実家に帰った時のこと。玄関を開けると、リビングの方から、にぎやかな子供の声が聞こえてきました。姪っ子が遊びに来ているのかと思いきや、声の正体は、私たち三兄弟の子供時代の声でした。最近の父のブームは、幼い頃の子供たちの声を録音した、昔なつかしのカセットテープを聞くことだそうです。ピッタ過剰な父は、正義感が強くて、責任感があるのはいいのですが、反面、ちょっとしたことですぐに怒ったり、押し付けがま...

26

2018

足のオイル浴

昨年の秋に左足の甲を捻挫しました。現在は日常生活に支障はありませんが右足と比べると、皮膚の色はくすんでいて浮腫んでいます。足首を回すとゴリゴリっという感じで明らかに右足より動きは悪く、正座をすると引きつるような痛みがあり、ちょっと辛い・・*オイル浴のイメージです。これをゴマ油で行います。お花は入れていません。先日ハタイに施術を受けに行ったときのことです。スタッフ「(この足の状態は)やっぱりオイルで...

25

2018

嗜好品の思わぬ盲点

先日クリニックのお昼の会話で思いもよらない発見がありました。きっかけは1人のスタッフの「タバスコの美味しさがわからないんだよね〜」の一言から。「えっ!?美味しいですよ!あの酸味と辛味がいい。ピザやパスタには必ずかけてます。」(私)「分からないんだよね〜」(スタッフ)と、よくあるたわいもない会話が始まりました。そもそも私は昔から辛い物好きで、なんでも辛い味に惹かれがちです。イタリアンのテーブルにタバ...

24

2018

食べ過ぎたときには

先日、はまるとくせになるという噂のラーメンを食べに行きました。ボリューム満点という話しは聞いていたので、その日は朝から食事の量を調整してお腹をすかせて挑みました。背脂がたっぷりの豚骨ラーメン、スープの上澄みは透明。具には分厚く切られたほろほろに煮込まれた柔らかい煮豚。半分食べたところで満腹感がでてきてしまいました。かなりのボリュームでしたが、ふうふう言いながら残さず食べ、満足した気持ちで店を後にし...

22

2018

いよいよネートラ初体験

本日は【ネートラ三部作】の第二部です。第一部をまだお読みになっていない方は、こちらからご覧ください。→私が目にオイルを入れると決意するまでいよいよネートラ初日。元来、ビビりで痛がりの私は朝から、いや、前の晩からドキドキしてました。施術台に横になると、早速練った小麦粉で目の周りに土手を作ってもらいました。土手が出来上がっていく間、ピザ生地みたいな香りの小麦粉に今日の昼はピザにしようかな・・・なんて余...

20

2018

寝不足でヴァータが上りました。

急きょ、決められた期限までにやらなければいけないことがあり、ここ2日ほど久しぶりに夜中の2~3時に寝るという寝不足が続きました。私は、基本的に自然に目が覚める8時間の睡眠がベストですが睡眠時間は、最低でも6時間は確保しないと翌日はあくびが止まらず、頭もボーッとして立っていても寝てしまいそうになるほど。そんな私が、連日4~5時間しか睡眠を取れないということがありました。アーユルヴェーダで睡眠不足は、あくび...

19

2018

アンチエイジング Vol.2

今回はアンチエイジングに役立つ「食事」についての話です。いつの頃からか特に夕食に食べたものが、翌日の体調に影響していると感じるようになりました。歳とともに体力同様、消化力も落ちてきているということなのでしょう。あらためてアーユルヴェーダで「食事」と老化の関係を調べてみることにしました。アーユルヴェーダで老化を進める食事とはどのようなものなのか?まず「食べ合わせの悪いもの」とありました。もっとも気を...