fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

30

2018

耳に心地良い

パイプオルガンとチェンバロの演奏会に行ってきました。会場は上野公園にある「旧東京音楽学校奏楽堂」です。旧東京音楽学校奏楽堂は2014年から保存修復工事のため休館していたのですが、今月リニューアルオープンした記念の演奏会です。 旧東京音楽学校奏楽堂はその名の通り東京芸術大学の前身である東京音楽学校の講堂兼音楽ホールとして1890(明治23)年に建てられた日本最古の洋式音楽ホールです。老朽化が進み、昭和40年代に...

29

2018

発汗法①

先日、施術室のスチームベッドの中を掃除しました。スチームベッドの内部がどうなっているかというと.. ジャーンこうなっています。格子状になっている板の下にはお水と薬草入りのお鍋を設置しています。お鍋を加熱して蒸気を発生させています。発汗法には色々な方法があります。治療によって使い分けられますが、ハタイクリニックの基本形は蒸気発汗法です。ちなみに、蒸気発汗法のことをサンスクリット語でVashupa Sweda (ヴ...

28

2018

これからの忘年会に

今年もそろそろ、忘年会シーズンの到来です。先週末、少し早めの忘年会を兼ねた食事会がありました。美味しい料理に食事も進み、楽しく食べて、食べて、食べて。。。お腹パンパン。苦しくなるほど食べました。それでも、楽しく美味しく食べて満足です!「食べ過ぎた分、帰り道を歩こう」(心の声です)アーユルヴェーダでは、食後100歩程度の軽めの運動が勧められます。食後じっと動かず休むより、少しの軽い運動は消化と健康に良...

27

2018

食べること作ること

人から言われて、思いもよらない自分の一面に気付くことがあります。先日、ハタイにて食に関する話になりました。スタッフ「食べること、好きじゃないの?」私「食べること大好きですよ。どうしてですか?」スタッフ「お昼ご飯が質素だから、食べることに興味が無いのかと思ってた。」衣・食・住だと、食に重きを置いて生きてきたつもりだったので、人からは食に興味が無い人に見えていたのかと、驚きました。私のお昼は、自作のお...

26

2018

鼻が詰まったときは...

空気も乾燥してきて冷たい風が吹く今日この頃。まわりでは、カゼをひく人やマスクをする人が増えてきました。わたしは、もともと「ブタクサ」のアレルギーがあり、この時期はくしゃみがよく出るのですが、なんだかいつもと様子が違います・・・鼻水が水のようにサラサラで、涙のようにポタポタたれてきました。わたしの場合こうなると、このあとノドが痛くなり、濃い鼻水が出るようになって、ひどくなると熱が出ます。今のうちに、...

24

2018

ウィンター企画第1弾 スニグダプロジェクト

早いものでもう11月も下旬。すっかり冬ですね。冬といえば、寒さ、そして乾燥。お肌の大敵、老化の大敵である冬の乾燥対策にスニグダプロジェクト(冬期全身油剤化計画)をご提案させていただきます。最近関節がポキポキと鳴る方、夜中や朝方寝ている時に足がつる方、すねやひじが白く粉をふいたようになったりかゆくなったりする方、身体がオイルを必要としています。自覚がある方もない方も、体は確実に乾燥しているこの季節、...

22

2018

親子

アーユルヴェーダの体質はワータ、ピッタ、カパを基本にみます。詳しく個人の体質をみるのは難しいですが、それぞれの体質の特徴的な傾向を人や自分にみるのは、けっこう役に立っておもしろくもあります。例えばピッタの特徴として・エネルギー高く・知的で頭脳明晰・勇敢で敵に対面する力を持ち・怒りっぽいなどがあります。少しおもしろいとこでは、ピッタの人は映画や小説で武勇伝や戦いものを好み、スポーツ観戦も好きと言われ...

21

2018

アンチエイジングvol.3「老化を遅らせる食べもの」

先日のこと。月に一度ハタイに通う患者さんが「いやぁ、昨年初めて歳をとったなぁって感じたよ。」と言われました。あらためてカルテを確認してビックリ!カルテに書かれた年齢は90代だったのです。この患者さん、耳も眼も体もお元気で、正直実年齢より10歳は若々しく見えます。素晴らしい。誰もがこの患者さんのように「出来るだけ健康なままで歳をとりたい」というのが願いですよね。まさにアーユルヴェーダの目指す「健康長寿」...

20

2018

牛乳粥

アーユルヴェーダでは冬を初冬と厳冬に分けて考えます。そして今はちょうど初冬にあたります。この時期は厳冬に向かって身体が油分を蓄えていく時です。厳冬を迎える頃には、体内の油性は一年でもっとも高まり、オージャスが満ち溢れます。そこで、メールマガジン11月号(Vol.15)では、今の時期に取り入れたいものとして良質な油分であるギーの紹介をしました。※メールマガジンではハタイクリニックのプロジェクトに関する情報や...

19

2018

ビワ太のお引越し

長年玄関先で皆様をお出迎えしてきたビワ太(ビワの木)が、この度クリニックの中庭に移植されることになりました。というのは・・・先月末。水道の検針に来られた方が、「水漏れの可能性があります」と。前月より5000円水道料が上がっている、さらにメーターの、本来水を使っていなければ止まっているはずの針が動き続けている、とのこと。念のため全館の水道の蛇口を締めて再度メーターを見てみましたが、じっと目を凝らさな...