fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

28

2019

ギー作りは二度おいしい。

ギーを手作りすると、お鍋はベタベタになるうえに、少し焦げたたんぱく質がこびりついた状態になります。みるからに洗うのにひと手間かかりそう、そして何より少しもったいないと感じます。私はいつもこのようになったお鍋でスープを作ります。ギー作りを習ったときに合わせて教わった後片付けの仕方です。作るといっても私の場合、冷蔵庫の残り野菜を刻んでお鍋にほうりこんで軽く炒めたあと水を加えてコトコト煮るだけです。そし...

27

2019

瓢箪から駒のようなお話

ここ数ヶ月ほど、首が張って痛い状態でした。そのうち、楽になるだろうと放置していたところ、一月前とうとう首を寝違えてしまいました。違和感があるうちに対処をすればよかったのですが、時すでに遅し。寝違えて以降、首が痛くて滑らかに動きません。アーユルヴェーダには、耳に温かいオイルを入れる「カルナプールナ」という施術があります。これは、耳鳴りや難聴など主に耳の問題がある方に処方されますが、古典に、毎日耳にオ...

26

2019

母の健康法:腰痛対策

私には高齢の母がいます。年齢は控えさせていただきますが、もちろん後期高齢者です。母は50代に腰痛を起こしました。ギックリ腰のようなものではなく、美術展に行き長く歩いた次の日、突然痛くなったようです。立っていても、横になっていても痛くて仕方ない、椅子に座ってテーブルに俯せになっているのが一番楽で夜もその姿勢で寝ていました。整形外科や接骨院に通い、一旦良くはなりましたが、その後も腰痛を繰り返していました...

25

2019

アーユルヴェーダ、キホンのキ

先日、元国民的アイドルグループのメンバーで、解散を機に大手事務所から独立して活動を始めたタレントさん2人のラジオ番組を聞いていたら「この季節はとにかく乾燥するから、クリームとかオイルとか塗らなきゃダメ」という話が始まりました。オイル、と聞こえた時点で「ん?」と私の耳はラジオに集中。「指先とか乾燥するのも、そこだけじゃないの、全体が乾燥しているのがそこに表れているの」という言葉に、うんうん、そうそう...

23

2019

頭痛に生姜

先日、通っている講座の認定試験があり、筆記テストと実技テストに加えて、論文提出やスライド発表と、盛り沢山な日がありました。前もって準備をしておけば余裕もあるのでしょうが、いつもお尻に火が付かないと動かない私・・・。毎度のことながら、直前にアタフタし始めました。試験は、準備不足の不完全燃焼でしたが、どうにかこうにかその場を乗り切り、ストレスフル状態から脱出!調子のいいことに、試験後のご褒美には余念が...

22

2019

舌がこんなことに…

今週の初め、口の中に感じた違和感に舌のチェックをしようと鏡を覗きました。すると私の舌は、こんなことになっていました。少し写真が見にくいですが、舌の中央あたりに、いくつもの細かいひび割れがあります。びっくり!そして、ショックでした。細かいヒビがいくつもできて荒れています。。こんな状態の自分の舌を見るのは初めてです。アーユルヴェーダを学んで以来、舌は体の状態を知るバロメーターとして、舌のチェックは毎朝...

21

2019

春の生活法はじめました

今日は風があり少し肌寒いですが、それでも日差しは明るく春らしい陽気です。それに昨日、一昨日の気温といったら本当に暖かくて、急に春が来たような気がしました。そのせいでしょうか・・・。昨日、通勤中の電車の中で「今朝はいつもの祐天寺駅の一つ手前の中目黒駅で降りて、クリニックまで歩いていみよう。」という気分になりました。中目黒駅⇒ハタイクリニックその距離1,6キロ、歩くとおよそ22分の道程です。仕事前には丁度よい...

20

2019

貯筋(ちょきん)

学生時代は、朝から晩まで運動をしていました。運動部に所属し、気付けば体育会系の道へ。しかし、月日は流れ、段々と運動をしなくなりました。数年前のある日、横断歩道を走って渡ろうとしたときに、左足がコツンと段差に引っ掛かりました。あれ?違和感を感じながらも、そのまま走り出した私に、驚愕の事実が待っていました。体が重いのです。お腹やお尻、体中のあらゆるお肉がユッサユッサと揺れています。息も切れ切れに、なん...

19

2019

カルダモン

アーユルヴェーダを学びはじめてから様々なスパイスを知りました。食生活にスパイスを取り入れてみようとチャレンジしたものの普段の食生活になじまず、なかなか消費しきれないものもありました。その中でカルダモンはアーユルヴェーダを学んでから口にするようになり、私の食生活に馴染んだスパイスのひとつです。カルダモンはショウガ科の多年草。原産国はインド、スリランカなどです。健胃作用、駆風作用(胃腸管のガスを体外へ...

18

2019

お白湯さん、ありがとう。その2

旅行に行くと、100%と言っていいほどの割合で便秘になります。日頃は家事や仕事で一日のリズムも食事の時間も規則的なのでお通じも規則的ですが、旅行先では家事で朝からバタバタ…と言う一連の動きはないものの、観光などで移動も多く、お腹がすいていなくてもご当地物などを見つけると食べなくちゃ!と食べまくり、気が付くと一日中食べ続けています。また、空調でコントロールされているホテルの部屋では、エアコンの調節が上手...