fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

31

2019

夏のスパイス保存法

アーユルヴェーダに出会ってから、いつの間にか家にいろいろなスパイスを買い揃えるようになりました。でも・・・、よく使うものもあればそうでないものもあります。恐ろしいことに、中には一度も使ってないものまで。以前インド料理を習いにいったときに先生から教わったことがあります。「スパイスは夏の間、冷蔵庫にいれること。」暑さと湿気で性質が劣化するというのです。考えてみればわかりそうなことだけど、それまであまり...

30

2019

夏だ花火だ

近所の花火大会に行ってきました。ここのところ蒸し暑い夏の夜に人混みに紛れるのがおっくうで花火大会からは足が遠ざかっていたので、間近でみる打ち上げ花火は数年ぶりでした。「3・2・1ファイヤー!」という掛け声と共にスタートした花火。そのときにはすでに汗だくで不快指数MAXでしたが、打ち上がった花火をみたとたん、そんなことは忘れて、次から次に夜空に花開く夏の風物詩に夢中になっていました。帰り道はどこか心がすー...

29

2019

体の声

自分の身体の癖というか傾向として以前から気づいていたことの一つに「睡眠が2,3時間しか取れなかったとき、やたら食欲が出る」というのがあります。食事をしてもすぐにお腹がすき、空腹感を感じたら何か食べずにはいられない。そして何となく体が熱い。どちらかというと頭が熱くなります。アーユルヴェーダを勉強するようになって初めて、睡眠不足によってヴァータが乱れ、そこから不規則な食欲と空腹感が起きているのだと知り...

27

2019

激辛ハイテンション

よく聞くラジオ番組で、ある芸人さんが、口がヒリヒリ痛くなるほどの激辛スナックをテレビ収録前に食べると、カーッと体が熱くなり汗が出てハイテンションになるので、大御所ゲストに臆せずツッコミをバンバン入れられる!と話していました。ただ、最近は辛さに慣れたのかさらに辛いスナックを求めてしまい、行動はエスカレートして暴言を吐いたり、急に奇妙な踊りを踊り出したりして(笑いはとれたらしい)周囲はドン引きだった様子...

26

2019

目は心の鏡

ある時から、本の字が読みにくいと感じるようになりました。そこで、本をいつもの位置から少しずつ離していくと、目から50㎝ほど離した位置でピントが合って字がハッキリと見えるのです。そして気が付きました。ついに「老眼」が始まったと・・・・。これまで視力だけは良かったので、字が見えづらいことは相当のストレスとなり、本を読むのが億劫になりました。見えづらい状態が続ているせいか、かなり目が疲れます。それから、蓄...

25

2019

飲み放題

先日、友人たちと居酒屋さんでビールを飲む機会がありました。酒豪ぞろいだったので飲み放題を頼むことになりました。自慢ではありませんが私自身もお酒には強い方です。夏に飲むビールは大好きです。しかしながら最近は季節のせいもあるのか、消化力が落ちているのを感じていたので、内心飲み放題に少しばかり抵抗感がありました。飲み放題でビールを沢山飲んだら、、お腹を冷やして更に消化の火が小さくなっちゃうかなぁ...。な...

24

2019

困った時の『お助けマン』

今年の初め(冬)からハマった編み物熱は、夏になってもまだまだ冷めやらず。今はサマーニットにはまり、ワンピースを編もうかともくろみ中です。嬉し楽しく危ういことに、インターネットには可愛いアイテムがたくさん!見ているだけでもワクワクします。どんなものを編もうか、どんな風に編んでいるのか。それだけであっという間に2〜3時間が過ぎてしまうことも度々です。編み始めれば、何時間でも同じ姿勢のまま続けてしまいます...

23

2019

原産地はインド

夏になると途端に購入することが多くなる野菜の一つがナスです。今は一年中野菜売り場にある野菜ですが、旬は夏、ハタイクリニックのメルマガ7月号でも夏に積極的に摂りたい野菜の一つとしてあげられています。ナスの原産地はインド東部で、日本には8世紀に中国から伝わりました。「東大寺正倉院文書」には750年の時点で記載があるそうです。江戸時代の「農業全書」には「紫、白、青の三色あり、又丸きあり長きあり」という記載...

22

2019

ローズウォーター・ピチュ

ローズウォーター・ピチュを、普段わたしは眼が疲れたときや眼の奥が熱くなったときに行っています。やり方はいたって簡単、ローズウォーターをコットンにたっぷり含ませてまぶたの上に置くだけです。ローズは、ヴァータ・ピッタ・カパすべてのドーシャに良いといいます。そして冷性のためピッタを鎮静することができます。《ローズウォーターピチュのやり方》①ローズウォーターを手作りします。ローズパウダーにお湯を注ぎ軽く混...

20

2019

消化を助ける偉大な添え物

先日テレビで、おいしそうな餃子を紹介している番組を見ました。餃子が大好きな私は、無性に食べたくなりよし!今日の夕飯は餃子にしよう!と即決…そして餃子を焼きながら、ふと…思いました。ハンバーグなどの肉料理や、脂ののったサンマとかに、大根おろしと大葉の組み合わせが料理に添えてあることが多いなぁ、と。大根おろしと大葉は、どちらも唾液や胃液を分泌して消化を助けてくれるものだといわれています。夏が旬の大葉は、...