fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

30

2019

ザクロの形から連想したら、発見がありました

先日、スーパーにザクロが売っていました。近所ではなかなか見かけることがなく、ずっしりしいておいしそうだったので買ってみました。アーユルヴェーダによると『生のザクロジュースには強力な強壮作用があり、特に血液やピッタに、よい働きをする』といいます。また『血液浄化や貧血にもよい』と、真っ赤な果汁は見た目のイメージ通り、血液の問題に効果があるようです。『色や、形など似たものは、その似た部分を補う効果がある...

29

2019

改めてセルフマッサージは素晴らしい

ある日、スタッフに突然ハグされたことがあります。ビックリして硬直、棒立ちしていたら、その様子を見ていた他のスタッフに「普通さー、ハグされたらハグしかえすでしょうよー」と笑われました。慣れていない私はハグ返しできなかったけれども、そのときホッとしたんです。心が解れて、柔らかくなった感じ。常に緊張しすぎて固くなり、肩が上がってしまう私ですが、体も心も緩まったのを感じました。固まっている私を笑わせようと...

28

2019

家族にも煎じ

最近の激しい温度差に、毎朝どのくらい着込もうかと少々迷います。風邪も流行っているようですし、体調管理に意識が向くこの頃です。ありきたりですが、まずは体を温めることと、適度な加湿をこころがけています。つい先日の夜、姉妹が「風邪引いたかも」と、涙目で鼻を抑えながらリビングに出てきました。とっさに「げっ!もらわないようにしないと!」私の第一声。(もちろん心の中の声です。)自分のことばかりで酷いですけど。...

27

2019

ドッキング

歯が知覚過敏のように激しく痛んで歯医者に行くと、歯ぎしりと食いしばりで奥歯がすり減って一部欠けてしまっていました。睡眠時の食いしばりでは、顎に体重の2倍の負荷がかかるそうで、夜な夜な無意識に歯が欠けるほどの顎の筋トレをしていると思うと空恐ろしくなります。そういえば朝起きると顎の周りが重だるいことがしばしば。さらに、長年の食いしばりによって下顎の骨が出っぱって口腔内に堅いコブ「骨隆起」ができていると...

26

2019

私の脳内ヴェーダ「若さの定義」

冬が近づいてきて、セルフ・オイルマッサージをすることが増えました。夏の間はほぼお休み状態。久々に自分の身体に触れて一番に思ったのが「硬くなっている」ということでした。頭から順番にオイルを塗りながら下に降りてきて、お肌の乾燥を感じる、とそこまでは想定内。そのためにオイルを塗っているようなものだから驚きはしませんでしたが、え?と思ったのはつま先の足指に触れた時のこと。あれ?足の指が硬くなっている!冷え...

25

2019

わたし達も温まります

先日のブログでシャシュティカ・シャーリー・ピンダ・スヴェーダをとりあげましたが、今日は同じピンダ・スヴェーダでもパトラ・ピンダ・スヴェーダです。パトラは、葉っぱのこと。つまり生の葉っぱのピンダ(ボール)を使った発汗法です。このパトラ・ピンダ・スヴェーダも最近のハタイでよく処方される施術のひとつ。現在ピンダに使っている葉っぱは、クリニックで自家栽培しています。といいましてももともと強い植物なので、手が...

22

2019

スパイスの王様

アーユルヴェーダではスパイスが外用でも内服でも使われます。切っても切れない深い関係です。いまでこそ色々なスパイスの活用を生活の中で試みていますが、アーユルヴェーダを勉強する前は身近な存在ではありませんでした。そんな私ですが、昔から寒くなってくると頻繁に使っていたスパイスがあったことを思い出しました。それは「黒コショウ」です。炒め物、スープ、オムレツ、カレーなど、どんな料理にも使っています。ひとつま...

21

2019

食べ過ぎで鼻水?!

子供の頃から鼻炎のわたしは、朝起きてくしゃみが出ることがよくあります。いつもは10分もたたないうちに自然と落ち着いてしまのですが、先日はくしゃみと共にずっと鼻水が止まりませんでした。アーユルヴェーダによると、これは食べ過ぎたことを身体が知らせるサインだといいます。カファが痰や鼻水となって、出てくるといいます。昨日の食事について、すでに自分の中では思い当たることがありました。夕食後に、チョコレートケー...

20

2019

最近のブーム

今日はハタイの治療メニューの一つ「シャシュティカ・シャーリ・ピンダ・スヴェーダ」を紹介します。ここのところ、某アーユルヴェーダドクターの中でブームということで、お目見えの機会が増えました。長い名前なので私達はSSPSと略して呼んでいます。意味は、シャシュティカ・シャーリ=シャシュティカ米ピンダ=団子スヴェーダ=発汗法つまり、「シャシュティカ米の団子発汗法」。シャシュティカ米というお米を薬草の煎じ液と牛乳...

19

2019

毛羽立ち発見

 11月に入り、晴天の日が多くなりました。洗濯物がよく乾くようになってきたなぁ、と思っていたら、外界の変化と同じように私の肌も乾き始めました。ある朝、起きたら、なんとなく身体が痒いのです。もしやと思って、目を凝らしてよーく観察すると、両スネの皮膚が毛羽立っていることに気がつきました。がーん!!空気が乾燥してきているのに加えて、最近は朝と夜は冷えるので、暖房器具(こたつ)を使い始めていました。ついでに言...