fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

29

2020

愛犬にもアーユルヴェーダ~パート2~

1月の中頃、愛犬に小さな円形状の脱毛ができました。あるとき、束になった毛が床に落ちていて、『何だろう?』と拾ってよく見てみると、犬の毛束・・・ギョッとしながら、どこが抜けているのか探してみると、首のあたりに小指のツメほどの大きさの脱毛部分を発見しました。脱毛部分の皮膚はフケのような、かさぶたのような状態になっており、まわりの毛もカサカサになった皮膚ごとその上に生えている毛が今にも抜けそうでグラグラ...

28

2020

こんな時には・・・。

気がつけば四六時中、「コロナウィルス」の話題ばかり、そして毎日更新される感染者数。ハタイクリニックのアーユルヴェーダ部門でも「コロナウィルス」の影響で、遠方だったり、体調だったりと、さまざまな事情で来院が出来ずにいらっしゃる患者さんがいます。今はただ、1日もはやく終息することを祈るばかりです。そんなわけで、比較的今週は時間ができました。そこで、ちょうど及川先生からオーダーが出た「薬用ギー」の製作に...

27

2020

重すぎた夕食

この春に離ればなれになってしまう知人がいます。共通の友人を誘ってお別れ会をしました。場所は餃子屋さん。皆で熱々を頬張ることを楽しみに入店しました。そしたらその餃子屋さん、居酒屋さんの要素が強く、餃子以外にもお刺身、焼き鳥、もつ煮、とにかく色んなメニューを食べられるのです。メニューをみながらあれも美味しそう、これも食べてみたい、といいながらそれぞれが自由に注文した結果、テーブルには焼き餃子、魚の刺身...

26

2020

舌掃除

このブログでも、何度か取り上げられた舌掃除。少し前のことですが、B.A.M.S(インド政府認定アーユルヴェーダ医師)の先生が出演する番組がありました。番組の1コーナーで、テーマは舌掃除。アーユルヴェーダで日々のケアに勧められる舌掃除について、西洋医の医師との調査研究の結果が紹介されていました。調査は、日頃便秘やお腹の張り、痛みなど、お腹の不調を抱えた方11人を対象に、1ヶ月間舌掃除を続け、その前と後で口腔内の...

25

2020

耳に異変を感じたら

年明け早々、頭痛が原因で丸一日寝込んだ日がありました。調子がよくなって起き出した時、あれ?と思いました。右の耳がぼわ~んと詰まった感じなのです。何度唾を飲み込んでみても、耳をひっぱってみても戻りません。そういえば以前、風邪をひいた時にこんな状態になったことあるのを思い出しました。寝込んだ理由が風邪なら、中耳炎にでもなったかな?と心配するのですが、この時は頭痛だったのでとりあえず中耳炎ではなさそう、...

22

2020

蓼食う虫も好き好き

古武術歴50年の父は、汗をたっぷりかいた稽古の後、藍染の道着をベランダに堂々と干しています。父が言うには、「この道着は化学物質を使わない本藍染で、手間暇かけて染められているんだ。日本で伝統的に使われてきた藍は蓼(タデ)科の植物で、止血作用や防虫・消臭効果があるんだよ。鎌倉時代に武士が一番濃い藍染を『褐色(かちいろ)=勝色』と呼んで縁起かつぎに使っていたことと、戦いで血潮を浴びても目立ちにくいという理由...

21

2020

ナスヤふたたび

気づけば特に何もすることなく花粉症シーズンを迎えてしまいました。今月に入ってから、くしゃみ・鼻水・頭痛があり不快な日々を過ごしています。去年もセルフケアを怠って痛い目にあったのに、とほほな気分です。今からでも遅くはない!ということで、ハタイクリニックで施術を受けました。メニューはもちろん「ナスヤ」です。実は、以前ナスヤを受けたときに、帰宅後も眠れないほどに頭と目の奥が痛くなってしまい、私の中でナス...

20

2020

露天風呂のすすめ 

最近、温泉にはまっています。中でも露天風呂。私の温泉の入り方は、まず内湯で温まり、露天風呂に移動。その後は露天風呂だけに入り続けます。以前、「露天風呂は、頭がずっと涼しい状態で身体だけ温まるからとても良い。いつまででも入っていられる」と温泉好きのインド人のアーユルヴェーダの先生が話されていたのを覚えています。アーユルヴェーダでは頭を温めることは禁じられています。なので今の時期の露天風呂は、お湯から...

19

2020

やっぱり意味があったんだ

ナスヤの季節になりました。といってお分かりになる方は、アーユルヴェーダ通!?「ナスヤ」は鼻にオイルを入れる鎖骨から上の浄化法です。(日本語では「経鼻法」と呼ばれます)ハタイクリニックには、・オイルをがっつり鼻に入れて行う「ナスヤ」(正式にはマルシャ・ナスヤ、以下この本文中は「がっつりナスヤ」)・2滴だけオイルを入れる「2滴ナスヤ」(プラティマルシャ・ナスヤ)の2つのメニューがあります。前者のがっつ...

18

2020

良質な眠りで免疫力アップ

テレビをつけると連日コロナウイルスのニュースが耳に入ってきます。日本においても市中感染がはじまっている中、私にできることはなんだろうと考えると、自身の健康管理をしっかりと行って、ウイルスに負けないよう免疫力を維持することだと思っています。先日お昼休憩をとっているときに、西脇院長が免疫力を高めるためにはよく眠ることだと話してくださいました。なので、最近は規則正しい十分な睡眠をとるよう心がけています。...