fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

31

2020

答えは・・・

前回(先週の月曜日)、「消化力の低下と胃のもったり感について試してみたことで、今回効いたのはどれだったでしょう。」と書いて終わりました。今日はその続きを書かせていただきます。答えは・・・スパイスティーです。ではそのスパイスは何かといいますと、なんとも平凡かもしれませんが、クミンなんです。このブログで過去に他のスタッフがご紹介したこともあるのですが、クミンは本当にインド料理というと必ず出てくる王道中...

27

2020

好きな声には好きになる理由がある

私はテレビっ子で、家に帰るとすぐテレビを付けます。内容はほとんど見ていません。画面は見ずに音だけを聞いているような状態で、使い方はラジオに近いかもしれません。テレビ放送を見るというよりも、気に入った映画やドラマを流しています。最近とくに気に入っているのが、探偵が主人公の英国テレビドラマです。もちろん内容が好きなのですが、主人公の俳優の声が好きなことに気がつきました。 低くて少しくぐもった声が耳に心...

26

2020

カッサカサですよ!

先日、いつも通っている脱毛サロンで肌状態をチェックをしてもらていた時に看護師の方が発した言葉にショックを受けました。「肌がカッサカサに乾燥していますね。レーザー照射後はさらに乾燥が増すので、たっぷりボディークリームを塗ってください。」と何回も言われてしまいました。今までも肌チェックをされてきて初めて言われたので、よっぽど乾燥が目立っていたのでしょう。確かに、最近体の外側からも内側からもオイルの摂取...

25

2020

ホームレメディ 捻挫編

このたび右足首を捻挫しました。その際、わたしがとった対処法を報告します。はじめは、今回の捻挫はたいしたこと無いので、そのうち消えるだろうと何もせずにいたのですが・・・。2日経ち、3日経ち、4日目になっても足首に痛みが残ったままでした。ようやく「何とかしなくては」「このままではいけない」と思うようになり、考えることに。オイルが効くかなぁ?でも、オイルマッサージが効く感じがしません。温まると、悪化するか...

24

2020

ストレスマネジメント

テレビをつけると今はコロナに関する緊張感のあるニュースがひっきりなしに流れています。昨日はお休みだったので、のんびり朝を過ごすつもりでテレビをつけたのですが・・・やっぱりコロナのことが気になってニュース番組を選んでしまい、気持ち的には全然のんびりできませんでした。いつもはテレビをみながら家事をしますが、今回はパチッとスイッチを切って、好きな音楽を流して過ごすことにしました。音楽を聞いてひとりカラオ...

23

2020

季節で変わる消化力

今日の東京はちょっとどんよりしていますが、いつのまにかすっかり春ですね。振り返るに、今年ほど季節による消化力の変化を実感した年はなかったように思います。アーユルヴェーダでは、冬は消化力・体力共に一年で一番強くなるといいます。春になるとその強かった消化力が徐々に弱まり、夏になると一年で一番消化力が弱くなります。昨年の冬からこの春にかけて、体感としてそれを知りました。まず、冬の間、「あ~、お餅が食べた...

21

2020

寝ぐせからの気づき

朝、ハタイクリニックに出勤した途端スタッフに開口一番、「何その髪!?ニューヘアスタイル!?」と言われ、何のことだろう…と鏡を覗くと、強風に吹かれたかのように髪の毛が跳ね上がり、後頭部は枕の跡がついて髪がこんがらがっています。見かねたスタッフが櫛で髪をとかしてくれる始末。こんなボサボサ頭で電車に乗って公の場所を歩いていた事実に恥ずかしくなりました。もともと朝が弱く寝坊がちなのですが、最近さらに寝坊癖...

19

2020

母の習慣

家族の事情があり、私は4か月前から母と一緒に暮らしているのですが、母のことで最近ふと気づいたことがあります。私がアーユルヴェーダを学び始めた6年前。母に日常的に白湯を飲むことをすすめたことがあります。その時は「ふう~ん」と一言、気のない返事をするだけで取り入れる様子は全くありませんでした。その後も母の前でお白湯を飲みながらついついその効能について話していました。家族には聞いて欲しくなります。そして毎...

18

2020

運動は苦手です。が・・・

私のまわりには、ヨガやダンス、マラソンなど、楽しく身体を動かしている人がたくさんいます。自分自身は、というと・・・キツい運動は好きではないし、柔軟性や筋肉にも自信がありません。とはいえ、『冬と春はどの体質の人も、運動をするとよい』とアーユルヴェーダではすすめられており、運動不足を解消したいなぁと、常日頃から思っていました。そんな私が去年の冬から、行っていることがあります。それは『寒いときこそ走る』...

17

2020

体質の違いだけじゃなかった

普段、なるべくこまめな水分補給を心がけています。昔から、水分をあまり摂らない方です。少しの喉の渇きは忘れると言うのか、我慢ができると言うのか。こまめな水分補給ができません。スタッフからも「水分摂らないね」と言われますが、私からすると「皆こまめによく飲むな」と関心しています。すると1人のスタッフが「カパだから。自分の中に蓄えがあるから」と。その言葉に妙に納得。水の性質のカパは、他の体質に比べれば水分...