fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

30

2020

やってみました「足裏プロジェクト」File No.2

★「足裏プロジェクト」File No.2★【自己申告体質】ピッタカファ【元々の睡眠傾向】基本的に寝つきがよく、布団に入って目を閉じるとあっという間に意識がなくなります。【実施期間中の睡眠の状態】平均7時間睡眠。ほとんど夜更かしすることなく、22時~23時には布団に入り、翌朝5時~6時に起床。家族がトイレに起きる音で中途覚醒することがありますが、毎朝十分睡眠をとった、と感じることがほとんど。【実践とその結果】5月初...

29

2020

やってみました「足裏プロジェクト」 File No. 1

きっかけは、HPの「こんな症状には・・・アーユルヴェーダです」に載せる「不眠症」の原稿でした。不眠症対策として、自分でできるセルフケアに「足の裏にオイルを塗って寝る」とスタッフが書いてきました。それを見て、最初はOK、と思ったのですが、次に、ちょっと待てよ、これ、ホント?そうだっけ?どこに書いてあった?古典?現代のアーユルヴェーダ本?教科書?と問うも、えっと・・・と歯切れの悪い返事。不眠症はヴァー...

27

2020

大好きなターメリックの野菜炒め

コロナウイルスについて研究が進む中、このウイルスは血管を傷つけたり炎症を起こしたりして血栓をつくり、それが脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす原因になるそうです。そのため患者さんの状態によっては、抗血栓薬(血液をサラサラにする作用がある薬)を投与し、ある一定の効果がでているのではないか、といわれています。以前、スパイスのホームレメディ講座を受講したとき、ターメリック使用の際の注意事項に「抗凝血治療の方...

26

2020

朝の一杯

6年前、チョコレート嚢胞の手術を受けました。その後の定期検診では特に異常は見つからないものの、2年前からPMS(月経前症候群)に再び悩まされています。昨年末、アーユルヴェーダで体調不良を改善しようと思い立ち、及川先生の健康相談を受けて生活処方のアドバイスを3ついただきました。一つは実践済みで今も継続できています。( 「絹ガルシャナを続けてみたら…」)その後、ようやく重い腰を上げて、二つ目の生活処方「スパイス...

25

2020

身体にリズムを

毎日、決まった時間に起きて、決まった時間にトイレへ行き、決まった時間に食事をする・・・いつも同じ時間に決まったことをすることは、自然と規則正しさをもたらし、身体のリズムが整って大きな病になりにくくなるとアーユルヴェーダではいわれています。身体のリズム(自律神経)を司っているのは主にヴァータです。ヴァータは風のように不安定なので、不規則な生活をしているとヴァータが増えて、冷え、肩こり、便秘、不眠症、自...

24

2020

初めての腰痛

今週の月曜、東京は涼しい1日でした。夕方近く、座り作業から立ち上がったところ、腰にきしむような鈍い痛みを伴いました。体が固まったのだろうと思ったのですが、痛みはその後も続き、姿勢によっては痛みが増す状態に。これまで腰痛とは縁なくきましたが、どうやら初めて腰痛になってしまったようです。あまりにもわかりやすい話にあったように、腰痛とヴァータは大いに関りを持ちます。涼しい日、夕方の時刻、便秘、不規則な睡...

23

2020

もやもやがすっきり

先日、ローリエの生葉をたくさんもらいました。トマトソースやラタトゥイユ、スープなど何にでも1枚入れるだけで風味がよくなり、お料理の完成度が高くなるので必ずキッチンには常備しているアイテムの一つです。早速乾燥させようと広げていて気づいたのが、葉っぱの形です。いつも買っているものとは形が微妙に違います。葉っぱの淵がギザギザなのです。こちらがヨーロピアン・ベイリーフ普通にお店で買ったもの香りはどうかな?...

22

2020

グラタン

日本で昔からいわれている「悪い食べ合わせ」に「鰻と梅干」や「スイカと天ぷら」がありますが、アーユルヴェーダにも「悪い食べ合わせ」があります。代表的なのが、牛乳と塩、牛乳と酸味、牛乳と魚、牛乳とにんにく・大根です。牛乳自体はたんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルを持つ、それだけで完全な食べものです。アーユルヴェーダでも滋養に長け、健康には欠かせないものと認められています。ところが、牛乳の摂り...

20

2020

牛乳風呂

昨日、冷蔵庫に賞味期限切れの牛乳が丸々一本残っているのを発見。もったいないと思いつつ、脳内ではドラ〇もんの映画で見たワンシーンが浮かびました。スモールライトで小人サイズになったしずかちゃんがドールハウスで牛乳風呂に入る名シーンです。白濁した湯はお肌にも良さそうで密かに憧れていました。さらに、あの絶世の美女クレオパトラも美容と健康のために、毎日牛乳風呂に浸かっていたとか。アーユルヴェーダでも、ヴァー...

19

2020

ピーマンのおすすめの食べ方

食材を買いに行ったときに買うものを選ぶとき、「食べたい」と感じたものを手に取るようにしています。何を作ろうかレシピを思い浮かべる方が多いかなと思いますが、私の場合あまり料理が得意ではないので食べたいもの優先です。最近、絶対買うものは「ピーマン」です。野菜売り場で、緑色に輝くピーマンを見ると、なんとも美味しそうだなと感動して、気付くと買い物かごに入れています。だいたいは、ヘタと種を取り除いて、大きく...