fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

30

2020

ハタイクリニック植物便り

今日は、暑い夏を乗り越えたハタイの植物たちの現在の様子をご報告します。まずは皆さんをお出迎えする玄関先のポスト脇に地植えしたクリシュナ・トゥラシー。ここ数年、毎年スタッフが苗を買ってきて育ててはいたのですが、なかなか冬越えが難しく・・・この苗は去年買ってきたもので、冬をなんとか乗り越え、夏の初めにここに地植えしたところ、今までで一番大きく育ちました。見るたびに嬉しくなります。こんなに大きくなるなん...

29

2020

くまのマッサージ機

私が日常的に感じている不調に肩こりがあります。首の付け根を触れるとゴリゴリしてますし、肩もぱーんと張っています。何が原因なのか自分なりに考えて思い当たる節は、パソコンやスマホを操作している時間が結構長いことです。同じ姿勢を長時間続けて目を酷似していたら首と肩にきてしまいます。肩こりをアーユルヴェーダで考えると、その原因はヴァータの悪化ととらえます。ヴァータを鎮めるには、温めることと、オイルを使うこ...

28

2020

タクラダーラ

この夏は、即席セルフタクラダーラを行なっていましたが、先日ついにタクラダーラの施術を受けました。タクラダーラとは、ヨーグルトとアムラの煎じ液を頭部に垂らす施術です。シローダーラの1つで(シローダーラの種類についてはこちらのブログご覧ください→クシーラダーラ)、頭部の熱の問題に効果的な施術です。実は今年の4月、緊急事態宣言でクリニックが自粛に入る直前に受けた及川先生のカウセリングで勧められていたんです...

26

2020

強風や雨、台風で頭痛やめまいが起きる・・・!?

夏から秋に変わっていく今の季節の天候は、風が強くて雨も多いです。このような気候のときには「気象病」が増えると、天気予報のコーナーで言っていました。気象病とは今の時期のような天候(強風や雨、台風など)で、めまい、肩こり、不安、イライラ、頭痛、関節痛などの不調が起こることです。そういえば学生時代、雨が降る前日になると、めまいや頭痛に悩まされている友達がいました。その時は、雨と頭痛に何の関係があるのだろ...

25

2020

アビヤンガ恐るべし

先日ひさしぶりに、施術を受けに行きました。連日の暑さでいささか疲れていたので、今回はアビヤンガのみでお願いしました。肩こりや、腰痛は気になってはいましたが、それなりにセルフケアをしていたので、そこまで深刻には考えていませんでした。でも、施術を受けて、それは甘い考えだったと思い知ることとなりました。やっぱり、自分以外の人にしてもらうアビヤンガは、セルフアビヤンガとは比べ物にならないくらい本当に気持ち...

24

2020

ズボンが入らない

先日、3ヶ月ぶりに実家に帰りました。実家に帰って母に会ったときはいつも、離れていて寂しかった分思い切りハグをします。母はもともと骨や関節が太めで、贅肉もしっかりついたぽっちゃり体型です。ご当地ゆるキャラのようで抱き心地が良くて、事あるごとに抱きついてしまいます。今回もいつものように、ぎゅーっと再会のハグをしていたときに違和感がありました。母のぽっこりお腹がさらに前に飛び出して、見事な三段腹になって...

23

2020

美味しさ再発見

ここのところ、ずーっと身近にありながら当たり前に思っていたけれどその価値?を再確認させられているものが一つあります。それは、施術の後にお出ししているショウガとシナモンのお茶です。私がハタイに入った頃からずっと変わらずこのお茶を患者様にお出ししています。当初は、出勤したら一番にすることがこのお茶を作ることでした。スタッフ用に。それがいつの間にか、スタッフ用には作らなくなり、受付で患者様にお出しするだ...

19

2020

色の影響

最近、布団カバーを新調しました。というのも、寝過ぎ傾向な私を見かねたあるスタッフとの会話がきっかけでした。スタッフA「布団カバーは何色なの?」私「ダークブラウン。」スタッフA「土っぽくて重たい色だから、もう少し軽やかな水色とかにしてみたら?」私の寝過ぎの原因が、布団カバーの色にあるのではないか、と話題になりました。それまで、寝具の色が睡眠状態に影響することなど考えてもみませんでした。アジアンリゾート...

18

2020

大根おろしでお腹を壊す!?

私の妹は、アーユルヴェーダにとても興味を持ってくれていて、私が話すアーユルヴェーダのあれこれを少しずつ生活の中に取り入れてくれています。そして、何か発見があるたびに連絡をくれます。先日は、「大根おろしを食べたら、お腹を壊してしまった。だけど、お腹を壊したことで便秘解消した。笑」という連絡がきました。本人も、大根おろしが原因なのかはハッキリと分からないようでしたが、前にも大根おろしを食べたときにお腹...

17

2020

『緑豆湯(リュードウタン)』

これは、昔友人が作ってくれた台湾スイーツです。当時、初めて見るスイーツの見た目の地味さに反した美味しさに感動しました。そして今回、自分でも作ってみました。これは、写真用に上にクコの実をのせ飾ってみました。【材料】(*大まかな目安の分量です)・緑豆   150㏄・ハトムギ 100㏄・氷砂糖  15粒位【作り方】①ハトムギを水洗いし3倍くらいの水に3時間以上つけます。緑豆も同じように水につけます。浸水時間が長い...