31
2021
オイルマッサージをしようと思いましたが
昨日の朝のことです。起きた時、身体の節々がぴきぴき痛く、すぐに立ち上がって動くことができませんでした。身体が硬くなってバキバキなんだなと思いました。あいにく午前中から出かける用事があったので、朝のオイルマッサージはあきらめ、夕方オイルマッサージしてお風呂にゆっくり入ろうと決めました。午後家に帰ってきた時点で朝ほどではないですが、あちこちが痛いのはまだ残っています。今朝感じた体の痛みはなんだったんだ...
29
2021
オイルで口の周りの筋肉が鍛えられる?
マスクを付けるようになってから、息苦しさからか、口呼吸をする人が増えたと歯科医の先生がテレビで言っていました。口呼吸をすることで、唾液の分泌が減り、虫歯や歯周病になりやすくなったり、口や喉の粘膜が乾燥し免疫機能の低下に伴い、風邪などの病気にかかりやすくなったりするのだそう。口のまわりの筋肉(口輪筋)が弱いと、自然に口が開いてしまい、顔のたるみや、二重アゴの原因にもなると、その先生が言っていました。...
28
2021
27
2021
体質と運動、そして克服③
運動を習慣化して筋肉をつける」を目標に掲げ、先日から7分間トレーニングに取り組んでいたのもつかの間、悲しいことに持病の腰痛を悪化させてしまいました。今回のやり方は自分に合っていたようで、挫折を繰り返してきた今までとは違い、2週間近く毎日継続することができて喜んでいたのに。とほほ・・・。不調が出た当初、腰痛増強の原因はただの筋肉痛だろうと思っていました。しかしながら気になったのは足首の痛み。左足に荷重...
26
2021
25
2021
もっと食べたいムング豆
昨日の記事ではムングダルカレーのことが書かれていました。私もこの間ひさしぶりにダルカレーを作って食べたところです。アーユルヴェーダを学んで以来、台所の常備食材として定着したナンバーワンは、このイエロームング豆です。キチュリもダルカレーも分量を計量しなくてもちゃちゃっと作れるほどになりました。昨日の記事にもあったように、消化力が落ちた時や体調復活したい時のお助けマン的な存在です。でもバカの一つ覚えの...
24
2021
消化力の落ちた時には
ここ最近快調にいたはずが、先週の金曜日にまた鼻炎が発症…。さらにこの日は、お腹も空かず、胃の動きが止まっているかのようでした。ここまでのことは普段の鼻炎にはないことです。なんで突然こんなことになったのか??思い当たることが1つ。前日の夜、風が気持ちよくて窓を開けたまま寝てしまったこと。最近暖かくなったとはいえ、朝晩は意外と冷え込みます。薄着のパジャマで寝ていることもあり、思っている以上に体を冷やし、...
22
2021
21
2021
食欲が落ちた梅雨の季節にいいドリンク
いつのまにか春が終わって、関東も梅雨入りしそうなお天気が続いています。日中はじめじめと蒸し暑いのに朝晩は寒く、気温の変化が激しくて、帰宅すると何だか疲れてぐったりと怠くなってしまうのは、天気のせいもあると感じています。昔、知人が「6月になると、いつもより食べられなくなるんだよ。お弁当もいつもの半分くらいでいい。」と話していました。その時はピンときませんでしたが、今ならとても納得できる話です。 という...
20
2021
ディナチャリヤ ~食事~
アーユルヴェーダを学んでから、自分に身についたディナチャリヤがいくつかあります。が、なかなか習慣にすることができないものもあります。(ディナチャリヤとは・・・アーユルヴェーダの生活法です。)それは・・・よく噛んで食べること。以前に何度かブログでも呟いてきました。私は学生時代から食べるのが早い方です。一口が大きいし、その上間をおかずに次から次へと食べ物を口に運んでしまいます。噛んで10回くらい、大体が...