30
2021
思い返すと新しい発見があります
先日のこのブログを読んで(「アドバイスシートなるもの」)、自分がアーユルヴェーダの診察を受けたときに先生にいただいたアドバイスシートを見返しました。当時は大きな健康問題を自覚していたわけではなく、主訴としては「腰痛」と「むくみ」が気になることを伝えました。ヴァータとカファの乱れが原因ということで、いくつかの生活処方を指導していただき、できることを生活に取り入れています。その診察を受けたときに、先生...
29
2021
便秘の理由は・・・?
最近、便がコロコロと硬くなっていることが気になり出しました。これまでは、ほぼ毎日バナナのような排便があったのですが、今は鹿の糞状態です。ペースもちょっと遅くなって1~2日に1回程度。あまりひどいとは言えませんが、便秘傾向になっていることは確かです。食生活は変わってないのに便が硬くなる理由ってなんだろう?と、ここ1ヶ月の生活を振り返ると・・・思い当たることは「夜更かし」でした。忙しくなり、ついつい深夜1...
28
2021
26
2021
赤紫蘇ジュースでよみがえれ!
毎年、この時期になると、梅の実と一緒のコーナーに赤紫蘇も並んでいるのを見かけます。梅干しづくりをする人が購入するのだろうと赤紫蘇を購入したことはありませんでしたが、疲労回復、夏バテ予防に良いというので、赤紫蘇シロップを作ってみました。赤紫蘇を生でかじってみると、ものすごい苦味と渋味です。そして、ほんのり甘味も感じられます。青じそとは違って、ちょっと生では食べにくい感じです。アーユルヴェーダは6味(...
25
2021
イライラの本当の原因
ここ何日か、自分でも理解できないくらいにイライラする日が続いていました。かつては、鬼軍曹と呼ばれていた時期もあるほどでしたが、アーユルヴェーダと出会ってからは、生まれ変わって昔ほどイライラしたり、怒らなくなっていました。それなのに、小さなことにもイライラして、怒りを抑えるのに疲れてしまう始末です。分かりやすい原因があるわけではなく、些細なことに、いちいち自分から怒りにいってるような感じでした。なん...
24
2021
23
2021
アドバイスシートなるもの
先日、「けったいな町医者」という映画を見ました。尼崎で在宅医療に取り組む医師長尾宏和さんのドキュメンタリーです。その映画の中で、長尾先生は現代の医療は薬に頼りすぎだとおっしゃっていました。もちろん、薬を使うことが絶対的に悪いというわけではなく、病気の治療においては、「薬『も』使う」であるべきだというのです。薬は、患者さんの偏った身体(=病気)の偏りをとるために使うが、もっと大切なのは毎日の食事や生...
22
2021
父にもオイル⑤~やっぱりオイルの力見たいです~
先日の父の日に花を贈ったところ、早速電話をかけてきてくれた父。久々にリモートで顔を合わせました。肌つやがなかなか良く、充実した毎日を送っている様子でした。開口一番に言われたことは・・・父「おう!お陰さんでなぁ、5時間くらいはもつようになったぞ!」私「ん?ああ、おしっこのこと?」父「そうや~。止めたらまた元に戻ってしもたんやけど、塗りだしたらまたもつようになるんや。」そう、父は昨年の夏にぎっくり腰に...
21
2021
発酵食品ではあるけれど。。。
コロナ渦で自粛自粛の生活が長く続いています。そんな中、2ヶ月前からぬか床を始めました。これまで何度か、作っては失敗するを繰り返してきました。しかし今回は、どこにも出かけず時間があり、朝と夕の1日2回、手でしっかり混ぜ合わせているせいか、今のところは上手くいっている気がします。味は少し美味しくなってきたような、そうでないような。。。まだ微妙な感じです。こちらが今朝のぬか漬け。そして、ぬか漬けはただ美...
19
2021