fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

29

2021

手作りオイル

夏の終わりに自宅の玄関先のブラフミーを収穫して薬用オイルを手作りしました。生の葉で作るのは初めての経験です。まずブラフミーの生葉を、ミキサーが無いので、少しずつミルサーに水を加えてかけること約1時間。その後、布でぎゅーと絞ってジュースをとりました。そのジュースとごま油を鍋にかけてコトコト煮て、成分を油に移していきます。生ジュースだけあって、始め見事な緑色をしていました。その後は弱火で丁寧に火にかけ...

27

2021

レモングラスでシロップを作りました。

先日、埼玉県産のフレッシュなレモングラスがスーパーで売っていたので、購入しました。タイ料理やエスニック料理によく使われるハーブなのですが、日本でも栽培され、初夏から秋にかけてが旬のようです。見た目は、空き地や公園など、身近なところに生えていそうな葉っぱですが、とてもいい香りです。初めてタイ料理を食べたとき、この爽やかな香りはレモンではなく、ハーブの葉と知って驚きました。レモングラスという名前の通り...

24

2021

父の腰痛にオイル

ある日、父が腰をさすりながらヨロヨロと歩いていました。「腰が痛いの?」と聞くと、1週間前から強く痛みが出始めた様子。椅子から立ち上がる時や寝起きの時が特に辛いのだそう。父は、若い頃から空手や古武術を趣味として頻繁に体を動かしていました。ただ、何事もやり過ぎてしまうところがあり、70歳を過ぎた今も、若い頃と同じ感覚で武術の稽古は欠かさず参加し、自宅でも筋力トレーニングや自主練習を行っています。年齢を考...

22

2021

いよいよ開催!第43回アーユルヴェーダ学会 福島研究総会

昨日患者さんに訊かれて、あ、そうだった!と慌てたのですが、そろそろアーユルヴェーダ学会が始まるのでした。クリニックの待合室にもポスターが貼ってあるのですが、まだまだ先だと思って呑気にしていたら、なんとあさってからスタートでした!アーユルヴェーダ学会といえば、一昨年の東京学会では、ハタイのセラピストもにわかボランティアスタッフになってお手伝いしたのを思い出します。(私は路上道案内でした・・・。)台風...

17

2021

秋の健康法

このところ外を歩いていると、あちこちから良い香りがしてきます。家の近所でもクリニックの周辺でも。香りのもとを辿ると、それは金木犀の花でした。「ああ、今年もそんな時期になったんだ。」どうも今年は例年よりも早いタイミングの開花になったようです。次第に朝晩が涼しくなって、虫の声が聞こえ、金木犀の香りが漂うようになると、そろそろ秋が近づいているなぁと感じます。秋になると、アーユルヴェーダではピッタドーシャ...

15

2021

豚汁がマイブームです。

先日のブログで、前日との気温差が5度以上あると体が疲労し、自律神経が乱れやすくなる「寒暖差疲労」なるものがあると知りました(http://hataiclinic.blog.fc2.com/blog-entry-1153.html)。最近、出勤中に、頭から大量の汗をかくことが多くて年齢的なもの(更年期)かと思っていたのですが、もしかすると寒暖差で私の自律神経も乱れているのかもしれないと思いました。このようなときに、自分の体は地球の気候に完全に影響を受...

13

2021

どんな時にヴァータの乱れを感じるか・・・

22~23℃の涼しい気候から、翌日は30℃という6℃以上もの温度差・・・という日が先週はありました。ヴァータの性質に「変動性」という質があるのですが、夏からだんだんと涼しい気候にシフトしていく秋は、変化の激しい外の環境につられて、自分のヴァータが乱れるのを感じます。先日、スタッフと、「この時期、どんなときに自分のヴァータの乱れを感じるか」について雑談していました。あるスタッフは、腰痛。去年ギックリ腰をしたその...

10

2021

蒸気浴が恋しい

今年の夏は珍しく私もハタイでオイルマッサージを受けたいなあ。。。と思うことが何度もありました。が、結局受けることが出来ないまま夏は終わりにけり。仕方がないので重い腰を上げて、自宅でしばらくぶりにセルフオイルマッサージをすることに。アーユルヴェーダでは、基本的に「オイルを塗ったら温める」というのがセオリー。自分でオイルマッサージをしてから、熱めのシャワーを浴びて身体を温めました。シャワーといえど、夏...

08

2021

寒暖差対策にも・・・

今年は9月に入った途端、ガクッと気温が下がり、急に肌寒さを感じる毎日。特に先週は長雨となり、雨に濡れたことも身体を冷やす一因になりました。そしたら今度は、今週末からはまた暑さが戻ってくる模様。近年は世界中で気候の変動が激しいですが、日本も同様。寒暖差が大きくなる傾向があるようです。私は最近、「寒暖差疲労」という言葉を知りました。体温調節は自律神経が行っています。気温が急に変化すると、それに対応しよ...

06

2021

足すよりも引いてみる

先日、知人の娘さんの夏休みの自由研究について教えてもらう機会がありました。研究テーマは「美肌」についてです。娘さんは、最近ニキビに悩まされていて、いつも鏡と睨めっこしていたそうで、いっそ自由研究で調べてみてはどうか?と知人が提案してテーマを決めたそうです。大人の私にとっても実に興味深い内容だったので、具体的にどんなことを書いたのかを聞きました。お肌のお手入れの方法など、美容に無頓着な私は、大変勉強...