fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

29

2022

生姜のこと

先日のブログでも生姜のことを書いていましたが、今日も生姜の話です。私は普段から冷蔵庫に必ず生姜を常備して、食事によく使っていました。すりおろしたり、梅酢で紅しょうがにしたり、お鍋に入れたりして食べています。今回そんな生姜のことを少し調べて、はじめて知ったことがありました。。。その昔、古代で生姜はインドや中国、ヨーロッパなどで、はじめは薬として扱われていたそうです。そして現在でも、葛根湯をはじめ、漢...

28

2022

頭部に熱を帯びて引き起こされた頭痛

先日、頭痛に悩まされました。お昼を過ぎてから時間が経つにつれてだんだん頭痛が感じられるようになり、夕方には頭だけ熱いような感覚で、深呼吸をしても少し息苦しく、のどが渇き、外の冷たい空気を吸ってクールダウンしたいような気分でした。その日の業務を終えてからスタッフに相談すると、すぐさま「あっ!あれ塗ったらいいわよ」と少し清涼感のあるオイルを持ってきて頭に塗ってくれたのです。スタッフは私の頭にオイルを塗...

26

2022

甘い香りに誘われて

先日、友人と近くの公園に大好きな蝋梅をみに行き、一足先に春の息吹を感じてきました。蝋梅はロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の樹木。「梅」という字が使われていますが、姿こそ梅に似ているけれども、仲間ではありません。日本には江戸時代頃に渡ってきたそうで、古くから馴染みがあり、小春から立春までの季語になっているんだとか。まだまだ愛でる花が少ない今の時期に咲く色鮮やかな黄色い花が私達を楽しませてくれます...

24

2022

冷え対策

スタッフと「冷え対策」の話をしていたとき、「私は生姜で冷え症がよくなったよ。」と聞いて、目から鱗が落ちました。生姜は、温性で体を温める作用があります。なぜか私は消化力を上げることばかりに着目していて、冷えを改善させる働きがあることに目を向けていませんでした。そういえば、他のスタッフも冷え対策のために、お味噌汁に生姜を入れていると言っていました。ここで、ふと思い出したことが・・・。冬至の頃からでしょ...

21

2022

温もりが恋しくなる季節

湯たんぽを漢字で書くと「湯湯婆」ということを知り、「婆」という文字が入っているのはなぜだろうと疑問に思いました。「肉づきのよい女性の身体に触れ、寒さと風を追い払うがよい」アシュターンガ・サングラハ 総論4章アーユルヴェーダの冬の過ごし方に、このようなことが書いてあります。この文章を読んで、なんてロマンチックなんだろう、と思ったものです。アーユルヴェーダでは、性行為について「冬は大いに楽しむとよい」...

19

2022

睡眠不足という病

ふた月間ほど、睡眠時間を削らなければならない状態が続いていました。普段、8時間睡眠の私が3~4時間のショートスリーパに。はじめのうちは、日中、睡魔に襲われたら、濃いコーヒーを飲んだり、筋トレをして身体を思い切り動かすことで眠気を吹っ飛ばしていました。しかし、睡眠不足が続くにつれて、身体面や感情面に様々な症状が出てきたのです。真っ先に異変に気付いたのは友人です。「何で朝一からそんなに疲労感満載なの?」...

18

2022

ルークシャ・ピンダ・スヴェーダ

昨日はちょっと変わった施術メニューを行いました。「ルークシャ・ピンダ・スヴェーダ」ドライ・ハーブボール・発汗法です。ピンダ・スヴェーダはハタイクリニックのメニューにありますが、単にピンダスヴェーダという場合は薬草の生の葉をベースにして布で包んだハーブボールを作り、それを油で焼きながら熱い熱を体に移して温めていく発汗法です。深く熱が入りますので冷えや痛みの強い場合に処方されます。でも今回のは、脂肪腫...

17

2022

私の場合、皮膚の痒みに効果がありました

30代後半、あるいは40代になってからだったか…次第に、毎年冬になると体の皮膚が乾燥して痒くなっていました。とくに足のすねやお腹まわりと背中などは、知らないうちに(たぶん寝ている間に)掻いてしまい、あちこちに掻いた跡が残っているほど。もちろん、ケアとしてオイルマッサージをしたり、保湿クリームを塗ったりはするものの、なかなか痒みは治まらず本当に困っていました。去年もその前の年もその前の前の年も。。。 と...

15

2022

家でもできる発汗法

生理中以外は、毎日セルフケアでアビヤンガ+入浴(湯船に浸かって発汗させる)を行っています。どうしても、やる気が出ないとき、アビヤンガは全身ではなく、頭・足など体の一部だけ行う日もありますが、それでも入浴だけは真面目に行っています。実は、12月に入ってから、この「入浴発汗法」に力を入れて取り組んでいるのです。なぜ入浴発汗法にこだわっているかというと、昨年末スタッフに体のむくみを指摘されたからです。自覚...

13

2022

真冬の帽子は有効な冷え対策のようです。

ここ数年、冬はニット帽を愛用しています。ニット帽って、かわいくて温かいけど、脱ぐと髪の毛がぼさぼさ&ぺったんこになるので、あまり好まなかったのですが、きっかけはある冬の日の出来事でした。夜道を自転車に乗って走っていたら、耳から冷たい風が入り込んできて・・・冷たすぎて、家に着く頃には、かき氷を食べたあとのような頭痛に見舞われました。あわてて温かいお風呂に入って身体を温めたら頭痛はすーっと消えていきま...