fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

30

2022

ジャラネティはヨガの浄化法

桜が満開になりましたね!綺麗な桜並木を散歩していると心がほっこりしてきます。やさしい桜色は心がおだやかになります。一方で、毎年この季節になると花粉症の話題が耳に入ってきます。幸いなことに私はまだひどい花粉症になったことがないのですが、年を重ねるごとに目が痒くなったり、鼻水が出ることが増えた気がしています。最近テレビCMでもよく見るようになった「鼻うがい」は、鼻に水を流すことによって鼻腔の洗浄を行う方...

28

2022

部分アビヤンガ

このところ、どうも○○肩になったようです。(四十か五十か迷ったもので)肩の上げ下げは、まだ何とかなるのですが。重い荷物を持ったり、ふとした動きで腕をひねったりするとそれはそれは痛いのなんのって。先日ちょっと無理をして腕を使い過ぎた時は、夜寝ていても目が覚めるくらいに痛みが出ました。とはいえ、私の仕事はセラピスト。仕事で腕を使わない日はありません。なので、さすがにこれは早急に何とかしなければと思いました...

25

2022

これってもしかして・・・?

ここのところ目の問題に悩まされています。花粉症による目のかゆみと目の奥がしみるような痛みのダブルパンチ。といっても同時に2つの症状があることはなく、かゆみがおさまっている時に痛くて、痛みが治まっている時にはかゆいという交互症状です。私の場合、この目がしみるような痛みは頭痛の時にもよく感じます。幸い頭痛は起きていないので、頭痛を水際で抑えている代償症状かなと思って、頭痛よりはいいと耐えていたのですが...

23

2022

山頂でのおにぎりは格別

先日、ぽかぽか暖かい春らしい日に6歳の男の子5人と4歳の男の子2人と、それぞれの親の大所帯で山登りに出かけました。小仏登山口までバスに乗り、そこから歩いて高尾山山頂まで行き下山するというコースでした。子供達はお友達と一緒に居るだけで大興奮。険しい上り坂を止まることなくダッシュで駆け抜けて行くので体力のあるお父さんが迷子にならないよう必死に並走しました。私は4歳チームに付き添い、上り坂はスローペースで歩...

18

2022

体組成計に乗ってみたら・・・

先日、体組成計で体重を計る機会がありました。使用した体組成計は体脂肪率と筋肉量から体型判定までしてくれるのですが、私の体型は「運動不足型」と出てしまいました。2年前から生活環境が変わり、階段を上り下りする機会が増えた上に、移動のほとんどは可能な範囲で自転車か徒歩。さらに身体を動かす仕事をしているので、ある程度運動はしているだろうと認識していた私にとってはちょっとショックな結果でした。測定結果の詳細...

16

2022

おしゃれすること

先日、嬉しい出来事がありました。いつも素敵な洋服やアクセサリーを身に纏っているオシャレな友人から、「そのニットのスカートよく似合ってるよ。」と、褒めてもらえたのです。別の友人から貰った、自分では買わないであろうデザインのスカートを着ていったのですが、その一言で、照れくさいような、でも、とっても嬉しい気分になりました。帰り道、建物の窓に映る自分の姿を見て、「これ私に似合ってたんだ。ルン♫」と、足取り...

14

2022

身近なクローブの、知らなかったこと

歩いていると、沈丁花のいい香りがし、春を感じます。沈丁花の名前にある「丁」という漢字は、花の形がスパイスの丁子に似ていることから付いているそうで別名「丁子草」とも呼ばれているのだとか。「丁子」はクローブの和名です。釘のような見た目のクローブは、「花のつぼみを乾燥させたもの」だと知ったとき「種」や「根」以外にスパイスっていろいろなものがあるのだなぁと驚きました。つぼみのうちに収穫されるクローブは、そ...

11

2022

ごま油と他のオイルを比べてみました

アーユルヴェーダのオイルマッサージには「ごま油」がよく使われます。「ごま油」にはたくさんの優れた特徴があり、その中のひとつに「温性」があります。日頃から自宅でセルフマッサージをよく行うのですが、先日他のオイルとの「温性」を比べてみました。なんでそんなことをしたかというと、、、これまではインドのクリニックで購入してきたアーユルヴェーダの薬用オイルを使ってセルフマッサージを行っていました。このご時世で...

09

2022

姉妹とて、個々に違います

私の妹は、かなりの乾燥肌です。皮膚は粉がふいてしまい、黒い洋服の裏地が真っ白になってしまいます。改善のために、オイルマッサージ・食事でも油分を摂ること・お白湯を飲むことなど出来そうなことを勧め、妹も真面目に取り組んでいます。が、一時は改善するものの、また戻る、ということを繰り返していて根本的解決には至らず、他に何か策はないかと考えていました。今年のお正月に、「湯船にしっかり浸かって汗をかく」ことを...

07

2022

毎回緊張します

去年の末から毎月コンスタントに1,2件のパンチャカルマが入っています。パンチャカルマとはアーユルヴェーダの真髄である5つの浄化療法のことです。以前も書いたことがあると思いますが、ハタイクリニックで行っているのは5つのうちの3つ。バスティ(浣腸療法)、ヴィレーチャナ(催下療法・下剤療法)、ナスヤ(経鼻法)です。どの療法を行うかは、パンチャカルマ相談という1時間のカウンセリングをしてアーユルヴェーダ医...