fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

30

2022

ニンニク食べたその後に!

先日、患者さんから手作りのカリフラワーサラダをいただきました。お昼の時間、お腹はペコペコ。どんなお味かとわくわくしながら取り分けられたお皿を自分の元に引き寄せます。ふわっとニンニクの食欲を誘う香り・・・。いやいや、ふわっとでは物足りない表現。ガツンととニンニクが効いたサラダであることを知りました。昼食後、人前で話すことが決まっていたのですが、マスクをしているから臭いは大丈夫かな、と都合良く考えて、誘...

28

2022

光から目を守れ。

最近は、降り注ぐ日差しが本当に強いです。日差しを浴びていた時間はつかの間でも目の灼熱感が気になっていました。先日なんて、数時間外出したら、翌朝になっても目に熱がこもった感じが抜けきれず・・・うっかりして帽子やサングラスなど日差しから身を守るものを装着していなかったなあ、と反省しました。そんな折、ハタイリニックのアーユルヴェーダ通信Vol.56を読みました!今回の季節の養生訓は、日差しを浴びた目をギーでピ...

25

2022

舌のヒリヒリにオイルを試してみました

詰め物が取れてしまい、現在歯医者に通っています。歯医者さんでは、「歯を削る」「型を取る」「詰め物を装着する」という3回に分けて治療していくと説明を受け、その日は歯を削り仮の詰め物で、穴を蓋ぎました。数日後、治療した側の舌がヒリヒリしはじめ、お陰で食事が美味しく感じ無くなりました。治しているのは上の奥歯なので、普通にしていても詰め物と舌が自然に接触してしまいます。蓋をしている成分の刺激か・・・あるい...

23

2022

給食の牛乳

先日のブログに出てきた「給食の牛乳」について書きます。「牛乳との付き合い方」アーユルヴェーダで牛乳はたいへん優れた滋養食品だといいます。ところが牛乳には、酸味や塩味、また魚とも、一緒に摂ってはいけないというルールがあります。一緒に摂ると滋養を与えるどころか、からだに害を与える物質に変化して、場合によってはからだに不調を引き起こす原因となる可能性があります。皮膚病や貧血、精神病など様々な病気にもつな...

20

2022

きっぱりと潔く

ここのところ、なんとなく気持ちが沈むような塞ぐような気分になっていることが頻繁にありました。生理前のホルモンのバランスの乱れかな?とか、疲れかな?と思ってあまり気にしないようにしていたのですが、それでも一日のうちに何回か沈んだ重ーい気分になっている自分に心地悪さを感じていました。そしてとうとう嫌な後味の夢まで見るようになり、そんな日は朝起きた時から気分が引きずられるように重いのです。なんとなくいつ...

16

2022

ガルシャナですっきり

アーユルヴェーダでは春はカファが優勢になる季節です。運動して汗をかいたり、苦味のもの(旬の山菜やたけのこなど)を食べたりして冬に溜まったものを消化する時期です。と、頭ではわかっているのですが・・・どうしても春になると食欲と眠気が増してしまい、無意識のうちにいつもより食べたり飲んだり寝たりをしてしまいます。 4月のはじめ頃、私は体が冷えて下半身がむくんでいるような日が続きました。さらに動くのが面倒で食...

13

2022

牛乳との付き合い方

先日息子が小学校に入学して、給食が始まりました。初日は大好物のカレーライスで美味しく完食できたようですが、一緒に出てくる牛乳は一口飲んで残してしまったようです。息子は小さい頃から牛乳をそのまま飲むのが苦手で、保育園でもコップに少なめに入れてもらってそれを一生懸命飲んでいたみたいです。私も牛乳そのものは小さい頃から苦手で、小学校の瓶に入った牛乳を給食の時に全部飲めずに勿体無いなと思いながら廃棄してい...

11

2022

セルフコントロール

新年度が始まって早10日ほどが経ちました。先週は、街で入学式を終えたピカピカの一年生達をみかけ、フレッシュな季節を実感しました。私自身も、今年の春から新しい環境のなかで生活しています。新たに出会った人達と関係を結びながら、慣れないことにも出合いつつ、一歩一歩前に進みはじめました。「新鮮な毎日で充実感一杯」なのですが・・・環境の変化は、喜ばしいことでも、大なり小なり心身には負荷がかかっているもの。先週...

09

2022

シュワッとスカッともほどほどに!

ここ数年のことですが、春になると必ずある衝動に駆られて不思議に思っていることがあります。それは、炭酸飲料を無性に飲みたくなるのです。今も、冷蔵庫にはコカコーラやサイダー、強炭酸のジンジャーエールの大容量ペットボトルがキンキンに冷やされています。口の中をスカッとシュワっとさせたいのか、帰宅すると、「手洗いうがい炭酸水」という流れができあがっています。体を重だるくしたり体の管を詰まらせたりするカパが増...

06

2022

重だるいカファ対策にお散歩

休日のお昼、食べ過ぎてしまい休んでいると、次第に眠くなってきました。「天気もいいし花見に行きたかったけど、出かけるの止めようかな・・・」強い眠気に襲われて、つい、そんなことを考えました。重さ、だるさ、眠気の状態はカファが増えているというサインでもあります。「昼寝をしたら余計にカファを増やしてしまう・・・」という考えがよぎりハッとました。こんな時は体を動かすのが、いちばん!眠気を振り切り、近所の桜を...