30
2022
ニンニク食べたその後に!
先日、患者さんから手作りのカリフラワーサラダをいただきました。お昼の時間、お腹はペコペコ。どんなお味かとわくわくしながら取り分けられたお皿を自分の元に引き寄せます。ふわっとニンニクの食欲を誘う香り・・・。いやいや、ふわっとでは物足りない表現。ガツンととニンニクが効いたサラダであることを知りました。昼食後、人前で話すことが決まっていたのですが、マスクをしているから臭いは大丈夫かな、と都合良く考えて、誘...
28
2022
25
2022
舌のヒリヒリにオイルを試してみました
詰め物が取れてしまい、現在歯医者に通っています。歯医者さんでは、「歯を削る」「型を取る」「詰め物を装着する」という3回に分けて治療していくと説明を受け、その日は歯を削り仮の詰め物で、穴を蓋ぎました。数日後、治療した側の舌がヒリヒリしはじめ、お陰で食事が美味しく感じ無くなりました。治しているのは上の奥歯なので、普通にしていても詰め物と舌が自然に接触してしまいます。蓋をしている成分の刺激か・・・あるい...
23
2022
20
2022
16
2022
ガルシャナですっきり
アーユルヴェーダでは春はカファが優勢になる季節です。運動して汗をかいたり、苦味のもの(旬の山菜やたけのこなど)を食べたりして冬に溜まったものを消化する時期です。と、頭ではわかっているのですが・・・どうしても春になると食欲と眠気が増してしまい、無意識のうちにいつもより食べたり飲んだり寝たりをしてしまいます。 4月のはじめ頃、私は体が冷えて下半身がむくんでいるような日が続きました。さらに動くのが面倒で食...
13
2022
11
2022
09
2022
シュワッとスカッともほどほどに!
ここ数年のことですが、春になると必ずある衝動に駆られて不思議に思っていることがあります。それは、炭酸飲料を無性に飲みたくなるのです。今も、冷蔵庫にはコカコーラやサイダー、強炭酸のジンジャーエールの大容量ペットボトルがキンキンに冷やされています。口の中をスカッとシュワっとさせたいのか、帰宅すると、「手洗いうがい炭酸水」という流れができあがっています。体を重だるくしたり体の管を詰まらせたりするカパが増...
06
2022
重だるいカファ対策にお散歩
休日のお昼、食べ過ぎてしまい休んでいると、次第に眠くなってきました。「天気もいいし花見に行きたかったけど、出かけるの止めようかな・・・」強い眠気に襲われて、つい、そんなことを考えました。重さ、だるさ、眠気の状態はカファが増えているというサインでもあります。「昼寝をしたら余計にカファを増やしてしまう・・・」という考えがよぎりハッとました。こんな時は体を動かすのが、いちばん!眠気を振り切り、近所の桜を...