fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

31

2022

ビーツ祭り2日目

ビーツ祭り2日目です。本当は和の食べ方の提案をするつもりでした。が、ふと千切りにしているうちに「これ、パンに挟んだら切り口の断面きれいじゃない??」と思い立ち、サンドイッチに変更!作り方は簡単です。ビーツをマッチ棒より少し太いくらいの千切りにしてオリーブオイルで炒めます。塩はほんの少し、胡椒は多めにかけて冷まします。パンは軽くトーストし、オリーブオイルを塗り、1枚には粒マスタード、もう1枚にはバジル...

29

2022

ビーツ祭り 「ルビー焼き」

先週、患者さんから大量のビーツをいただき、スタッフで大喜びで分け、いただいて帰りました。お店では見たことのないような大きなものから、まさに売れるんじゃないの?というような立派なものまでいろいろ取り混ぜて、一人4個ずつ。これだけあれば、いろーんなビーツの食べ方を試せるね、ということで・・・今日からスタッフが毎日自分で試したビーツ料理をこのブログで報告していきます。名付けて「ビーツ祭り」。ビーツについ...

26

2022

夏の終わりの食欲

ここ最近は、やっとすこし暑さが和らいできたようで、何日か涼しい日が続きました。少し涼しくなってきたら、急に食欲が増してきました。普段は手に取らないような高カロリーお惣菜パンや、滅多に食べたいと思わないトンカツについ手が伸びて、勢いでガツガツと食べてしまいました。ところが頭では食べたいと思っていても、胃腸が受け付けてくれませんでした。夕食にトンカツをご飯大盛りで食べたところ、胃もたれ、胸やけで夜中に...

24

2022

この夏サングラスを活用してみて

まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の気配を感じつつあります。今年は猛暑となり、連日の真夏日(気温だけでなく湿度も高かった!)に「熱」に苦しむ日々が続きました。秋は、夏に降り注ぐ強い日差しによる影響で体内に蓄積された熱のエネルギー=ピッタの増悪による健康トラブルが起きやすい季節。なので、夏のピッタ対策が秋の体調を左右する要因のひとつとなります。ピッタ対策のひとつとしてサングラスをかけることは、眼...

22

2022

山羊ミルクのチャイを飲みました

先日のお盆休み長野県で山羊ミルクチャイというものを見つけました。そのチャイを製造販売しているカフェは自然豊かな地域の環境を持続可能なモノにするために地産地消、ごみの減量、CO2の削減などに積極的に取り組んでいるそうでその山羊ミルクチャイは、同じ高原内にある牧場で草を食べてのんびりゆったり育った山羊から絞ったミルクを使用しているとのことでした。長距離の移動で疲れていたのと、いつもより多い食事量により胃...

19

2022

ローズシロップを作ってみました

先日、いろんなお茶が販売しているお店でローズのドライハーブを見つけました。ローズにはとても強い冷性があり、体の熱を鎮めてくれる作用があります。いろいろな飲み物に使おうと、これでシロップを作ってみました。【材料】・ローズ(ドライ):大さじ2~3・熱湯:200cc・砂糖:150g【つくり方】ティーポットにローズを入れ、熱湯を注ぎ、香りが飛ばないように蓋をして10分ほど蒸らす。濾したハーブ水を鍋に入れ、...

17

2022

夏のお肌のお手入れにお勧めのオイルです

このお盆中、日中に外出する機会が多くありました。外にいると強い日差しと蒸し暑さですぐに汗が出てきてあっという間に全身汗だく状態になって、とうとう背中にあせもが出来てしまいました。そういえば、このところなんだか背中が痒かったのです。手で触ってみると背中にポツポツと手のひら大の範囲にあせもが広がっていました。きっと外出時に背負っていたリュックのせいで、背中にたくさん汗をかいたからだと思いました。それに...

10

2022

毎年お世話になっています

外を歩いていると、陽射しの強さにぐったりとしてしまい、全身のエネルギーまでも吸い取られているような気分です。植物が干からびているのを見ると、私の体も同じように干からびているんだろうなと、ゾッとします。体の乾燥を改善させるためには、やっぱりオイル。毎日アビヤンガをしていますが、ここで一つ問題が・・・。この季節にごま油を塗ると、たちまち体が熱くなってしまい、熱がこもって具合が悪くなってしまうのです。で...

09

2022

タングスクレーパー入荷しました!

諸事情により、長らく欠品していたタングスクレーパーが入荷しました!タングスクレーパーとは、舌のお掃除をする道具です。歯を磨くことは誰でも知っていますが、舌まで掃除することはまだまだ一般的にはなっていません。私もアーユルヴェーダを勉強するまで知りませんでした。が、今ではなんの苦もなく当たり前に行っている日常的な習慣になっています。旅行の時も必ず持っていきます。人の想像力は快不快に関してはかなり敏感な...

06

2022

朝10分 散歩のすすめ

朝の瞑想を散歩に切り替えてみました。毎朝続けてもう少しで1ヶ月が経ちます。続けてみると、一日を快適に過ごすための秘訣をたくさん見つけることができました。朝の散歩を始めたきっかけは、3つの理由から。1つめは、冷房で冷えて重ダルい体を自然の気温に戻し、下半身の血の巡りを良くしたかったからです。ごま油でのセルフケアをやっていましたが、真夏は体が温まりすぎて一日中汗が吹き出てしまうので一旦封印しています。2...