fc2ブログ

アーユルヴェーダの木の下で

ハタイクリニック アーユルヴェーダスタッフのブログ

31

2022

寒暖差疲労

先日天気予報で、「気温の変化が激しいこの時期は『寒暖差疲労』に気をつけましょう」といっていました。「寒暖差疲労」とは、気温差が大きいために体温を調節する自律神経が過剰に働いて体が疲れてしまうことなのだそう。「寒暖差疲労」になると、冷え症、不眠、けん怠感、頭痛、肩のこり、便秘や下痢などのお通じの乱れのほか、くしゃみ、鼻水といったアレルギー症状もあらわれるといっていました。神経内科の先生が家で出来る対...

28

2022

こんな温め方

今年の夏、慣れない電動アシスト付きの自転車に乗り、転んで右肩と腕を思い切り地面に打ち付けるというアクシデントがありました。たぶん、それから始まったと思うのですが、右肩が痛くなったのです。その後、しばらくは気がつくと痛い程度でしたが、寒くなってきてからは夜に寝ていて痛くて目が覚めるようにになってしまいました。それと同時に首こり、肩こりも強くなり、まるで50肩のような症状です。そんな時、鍼灸師の先輩に...

26

2022

燃え上がる消化の火、ですが。

小学生の時のことです。何が原因だったのかは忘れましたが、腹を立てながら一人でご飯を食べていたことがあります。ちゃんとした食事の時間ではありません。誰かと喧嘩したか気にいらないことがあったかで、突然ぷんぷくりんにふくれっ面でごはんをよそって、ふりかけか何かで食べ始めたのです。2杯、3杯と食べる私を見た父がそれを止めるでもなく、「昔から腹立てながら食べると、いくら食べても腹がふくれんというぞ」と一言。...

24

2022

水の音が大好きです

友人と鎌倉に夕日を見に行きました。せっかくだから、一日鎌倉を満喫しようと、朝集合することにしました。外出するときに悩むのが、服装です。いつも、「寒い」と感じてしまい、もう一枚着てくればよかったと反省するので、この日もいつもより一枚多めに羽織っていきました。ありがたいことに天気に恵まれ・・・恵まれすぎて、日中は10月末とは思えない暑さになりました。周りを見渡すと、半袖姿の方を見かけるほどです。歩き回る...

21

2022

思いがけない効果がありました

髪の毛がもっさりと伸びてきたので美容室へ行ってきました。以前は2ヶ月〜3ヶ月くらいほったらかしても平気だったのが、今回は前回のカットから1ヶ月半ほどで切りたくなるほど伸びていました。「あれ?以前に比べて毛量が増えて、速く伸びるようになった気がする・・・。」自分でもうすうす感じていたことを美容師さんからも指摘され、やっぱりそうかと確信したのです。毎年秋になると夏の間に浴びた紫外線のダメージでパサパサ、...

19

2022

子供もよろこぶアビヤンガ

気温が低い上、雨も降り、さむいさむい…と言いながら帰宅した日のこと。へやの温度が寒く感じたので「まだ10月なのに…」と思いながらも電気ストーブを出してつけることに。しばらくして部屋が温かくなってきたなと思っていたが、息子が「まださむい〜」と訴えます。このままだと風邪をひきそうだな…こんな時はあれだ!と久しぶりに息子2人にアビヤンガをすることにしました。大きめの耐熱コップの中にポットから熱湯を注ぎ、その中...

17

2022

緑茶

秋本番、私は今、美味しい秋の虜です。最近ハマっているのが旬のお魚。スーパーで度々手に取るものは、秋鮭と秋刀魚です。秋鮭はちゃんちゃん焼きにしたり、粕汁にしたりして楽しんでいます。秋刀魚は塩焼きにして食べるのが最高です。炊き立てのご飯と一緒に頬張ると、しみじみと幸せを感じます。ただ、秋の過ごし方として気を付けたいのは、塩味の摂りすぎです。海で採れた魚は塩味の食材。塩味はヴァータを鎮静してくれますが、...

14

2022

かぼちゃのシーズンです

秋から冬にかけてが旬のカボチャ。実は夏が収穫の時期なのだそう。カボチャは収穫してから数ヶ月ほど寝かせることで、味も栄養もアップすると知って驚きました。旬というのは、自然のなかで育った食物がもっとも美味しく、栄養価が高い時期を指すのだそう。新鮮で採れたてが、一番だと思っていたのですが、カボチャはそうではないのですね。昔から冬至にカボチャを食べるという風習があります。この風習は、栄養価が高くなった食べ...

12

2022

青紫蘇の始末

先日、急に寒くなった頃のこと。夏の間ベランダで栽培していた青紫蘇がそろそろ終わりの様子だったので、思いきって引き抜くことにしました。食べる分だけ葉をむしって残った小さい葉や茎や枝、そのまま捨ててしまうのはなんだかもったいない気がして。同じシソ科のホーリーバジルは免疫力アップなどたくさんの素晴らしい効能があるのだから、青紫蘇にもあるのではと思って調べてみることに。すると思ったとおり、発汗作用や解熱作...

07

2022

失敗!

少し前に母にオイルマッサージをした時のことです。後期高齢者に仲間入りした母の体に触れると、全体的に乾燥して、以前より痩せた様子でした。アーユルヴェーダでは老年期に入るとヴァータが増えるといいますが、その言葉を実感するような感じです。特に痛むところもなく、関節もそんなに硬くなく、年齢なりのいい感じの枯れ具合?オイルを塗るとよく吸ってくれますし、母も目を閉じてリラックスしている様子。特に頭は、脳みそが...