31
2022
28
2022
26
2022
燃え上がる消化の火、ですが。
小学生の時のことです。何が原因だったのかは忘れましたが、腹を立てながら一人でご飯を食べていたことがあります。ちゃんとした食事の時間ではありません。誰かと喧嘩したか気にいらないことがあったかで、突然ぷんぷくりんにふくれっ面でごはんをよそって、ふりかけか何かで食べ始めたのです。2杯、3杯と食べる私を見た父がそれを止めるでもなく、「昔から腹立てながら食べると、いくら食べても腹がふくれんというぞ」と一言。...
24
2022
21
2022
思いがけない効果がありました
髪の毛がもっさりと伸びてきたので美容室へ行ってきました。以前は2ヶ月〜3ヶ月くらいほったらかしても平気だったのが、今回は前回のカットから1ヶ月半ほどで切りたくなるほど伸びていました。「あれ?以前に比べて毛量が増えて、速く伸びるようになった気がする・・・。」自分でもうすうす感じていたことを美容師さんからも指摘され、やっぱりそうかと確信したのです。毎年秋になると夏の間に浴びた紫外線のダメージでパサパサ、...
19
2022
子供もよろこぶアビヤンガ
気温が低い上、雨も降り、さむいさむい…と言いながら帰宅した日のこと。へやの温度が寒く感じたので「まだ10月なのに…」と思いながらも電気ストーブを出してつけることに。しばらくして部屋が温かくなってきたなと思っていたが、息子が「まださむい〜」と訴えます。このままだと風邪をひきそうだな…こんな時はあれだ!と久しぶりに息子2人にアビヤンガをすることにしました。大きめの耐熱コップの中にポットから熱湯を注ぎ、その中...
17
2022
14
2022
かぼちゃのシーズンです
秋から冬にかけてが旬のカボチャ。実は夏が収穫の時期なのだそう。カボチャは収穫してから数ヶ月ほど寝かせることで、味も栄養もアップすると知って驚きました。旬というのは、自然のなかで育った食物がもっとも美味しく、栄養価が高い時期を指すのだそう。新鮮で採れたてが、一番だと思っていたのですが、カボチャはそうではないのですね。昔から冬至にカボチャを食べるという風習があります。この風習は、栄養価が高くなった食べ...
12
2022
07
2022